|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 札 : [ふだ] 【名詞】 1. (1) token 2. label 3. (2) ticket 4. card 5. (3) charm 6. talisman ・ 護国 : [ごこく] 【名詞】 1. defense of one's country 2. defence of one's country ・ 護国神社 : [ごこくじんじゃ] 【名詞】 1. shrine honoring war dead 2. shrine honouring war dead ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神社 : [じんじゃ, かむやしろ] 【名詞】 1. Shinto shrine ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto)
札幌護国神社(さっぽろごこくじんじゃ)は、北海道札幌市中央区にある神社。護国神社の一つである。 1879年(明治12年)に、西南戦争で戦没した屯田兵の霊を祀るために建立され〔神社紹介 - 札幌護国神社公式ホームページ、2012年10月2日閲覧。〕、以後各戦争における戦死者の霊を合祀してきたが、1949年(昭和24年)9月より多賀大社の祭神を勧請し、次いで1971年(昭和46年)9月に山鼻地区の鎮守であった山鼻神社の祭神を合祀し、現在に至る〔。 そのため、同社は創建当初からの祭神を祀る本殿と、多賀大社より勧請した神々および旧・山鼻神社の祭神を祀る多賀殿から構成される。 ==祭神== ;本殿 *北海道開拓祭神 *各戦役戦没祭神 *公共殉職祭神 *其他特殊祭神 *本殿の祭神数は、2011年(平成23年)現在で25543柱〔。 ;多賀殿 *伊邪那岐大神 *伊邪那美大神 *相殿奉斎(旧・山鼻神社祭神) *天照大御神 *大山祗大神 *天満宮大神 *耳早立雄大神 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「札幌護国神社」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|