|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 札 : [ふだ] 【名詞】 1. (1) token 2. label 3. (2) ticket 4. card 5. (3) charm 6. talisman ・ 沼 : [ぬま] 1. (n,n-suf) swamp 2. bog 3. pond 4. lake
札沼線(さっしょうせん)は、北海道札幌市中央区の桑園駅から北海道樺戸郡新十津川町の新十津川駅までを結ぶ、北海道旅客鉄道(JR北海道)の鉄道路線(地方交通線)である。「学園都市線」(がくえんとしせん)という愛称が付けられている。 == 概要 == 札沼線の名称は札幌駅と、かつて終点だった留萌本線石狩沼田駅から一文字ずつ取ったものであるが、1972年(昭和47年)6月19日に新十津川駅 - 石狩沼田駅間が廃止されたため実情に合わなくなっていたことに加え、沿線に北海道教育大学札幌校や北海道医療大学など学校が数多くあることから、1991年(平成3年)3月16日より学園都市線という愛称が付けられた。「札沼線」の表記は市販の時刻表などに併記される程度となり、駅や列車内の案内表示などで使われることはほぼなくなった。 路線としての起点は桑園駅であるが、全列車が同駅から函館本線へ乗り入れ、1駅隣の札幌駅を運転系統上の起点・終点としている。札幌駅 - 桑園駅間には函館本線の複線に並行して、札沼線専用の単線が敷設されている。 桑園駅 - 北海道医療大学駅間は札幌都市圏の通勤・通学路線として機能しており、JRの地方交通線では列車本数・利用者数とも比較的多く、IC乗車カード「Kitaca」の利用エリアともなっている。2012年(平成24年)6月1日にはこの区間が交流電化され、同年10月27日からは新十津川方面との直通列車が気動車で残る石狩当別駅 - 北海道医療大学駅間を除いて、すべて電車による運転となっている〔〔。 一方で、非電化のまま残された北海道医療大学駅 - 新十津川駅間は、列車本数・利用者数とも少ない閑散区間であり、単行(1両編成)の気動車列車が走るローカル線となっている。1キロメートル当たりの1日平均利用者数を示す輸送密度は2013年度時点で、札幌側の桑園駅 - 北海道医療大学駅間が17,023人〔これは地方交通線では最も輸送密度が高い西日本旅客鉄道(JR西日本)可部線に匹敵する数値である。〕〔に対し、末端区間の北海道医療大学駅 - 新十津川駅間は81人/1日であり、これはJR北海道管内では最低である〔〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「札沼線」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|