|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 朱 : [しゅ, あけ] 【名詞】 1. (1) scarlet 2. red 3. (2) bloody
朱 褒(しゅ ほう、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代にかけての人物。益州牂柯郡(朱提郡)の人。『三国志』蜀志「後主伝」・「馬忠伝」等に記述がある。また『華陽国志』南中志にも記述がある。 ==生涯== 蜀漢を建国した劉備が没した後、南中地方(益州南部の4郡)において反乱を起こした人物の一人である。 牂柯郡の郡丞だったが、先に反乱を起こしていた有力者の雍闓に呼応し、223年夏に自ら太守と称して蜀に反旗を翻した〔「馬忠伝」による。「後主伝」では牂柯太守とある。〕。以前から越嶲郡において、蜀に反抗的な姿勢をとっていた高定も、同時期に再び反乱を起こした(「後主伝」)。 朱褒が反乱を起こした理由として、以下のような逸話がある。 諸葛亮は、益州従事の常房(常頎)を派遣させた。常房は益州南部一帯での巡察中に、朱褒が異心を抱いていると考え、その主簿を詰問し斬首した。このため朱褒はこれに怒り、常房を殺害した上で、常房が反乱を企んだため殺害したと誣告した。この容易ならぬ事態を悟った諸葛亮は、朱褒を懐柔するために常房の息子たちを斬首し、その弟4人を越嶲郡へ流刑に処して詫びたが、それでも朱褒の気持ちを変えることはできなかった(「後主伝」が引く『魏氏春秋』)。 ただし、裴松之は「常房(常頎)が朱褒によって誣告されたのなら、(諸葛亮ら)為政者は当然この事態を予想する筈で、なぜ無実な(常房の子の)処刑を命じ、邪悪な連中を喜ばせる必要性があるのか。これは(後世の)作り話だと見てよいだろう」と否定的な見解を示している。 諸葛亮は、雍闓たちを支援する呉に鄧芝を送り、外交関係を修復させた上で(「鄧芝伝」)、225年春3月に自ら軍を率いて南中に遠征した(「後主伝」・「諸葛亮伝」)。 諸葛亮が李恢の軍と合流すると(「李恢伝」)、膨れ上がった蜀軍を前に雍闓たちは動揺、まもなく彼らの間に確執が生じて、高定の部下が雍闓を殺害した(「呂凱伝」)。高定もまた諸葛亮らの軍に敗れ処刑された。ついには朱褒の軍勢も駆逐され、同年秋に諸葛亮は南中4郡を平定し(「諸葛亮伝」・「後主伝」)、牂柯太守には馬忠を任命した(「馬忠伝」)〔『華陽国志』南中志では馬忠が牂牁郡を攻略し南中が平定されると、馬忠は正式に牂牁太守に任命された。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「朱褒」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|