|
朴 珪寿(パク・キュス、1807年 - 1877年)は、朝鮮王朝末期の政治家。字は桓卿・卿、号は斎、本貫は潘南。 == 生涯 == 1807年、朴宗采の子として生まれる。祖父は、朝鮮王朝後期の代表的な実学者(北学派)として知られる朴趾源(燕岩)。 純祖の子・孝明世子李と親しい間柄であった。1848年、科挙(増広試)に合格。 1866年、平安道観察使としてゼネラル・シャーマン号事件に対処し、同船の焼き討ちを指揮した。1871年の辛未洋擾では、興宣大院君政権の廟議に従い、清・アメリカに対して「攘夷」を正当化する文書の起草にあたった。しかし、朴珪寿自身は主和論・開国論者であり、弟子の金允植によれば、アメリカと積極的に条約締結を行い、「孤立の患」を避けるべきだとする思想を抱いていたという〔『斎集』「美兵船滋擾咨」に対する金允植の按文。〕。 1873年、大院君失脚後は、明治維新後の日本との国交回復を積極的に主張。「皇」「勅」の文字が問題となった書契問題についても、日本の「自尊自称」の問題として文書を受け取り交渉を再開するよう主張した〔『斎集』巻之十一「上大院君書」。〕。1874年に右議政を最後に政界を退く。1875年の江華島事件後の日朝修好条規締結をめぐっては、対日国交回復・武力衝突回避のため条約締結を主張した。 朴珪寿の西洋認識は、燕行使として、1861年と1872年の2度にわたり清を訪問した際の見聞や、清を経由した西洋情報をもとにしたものであった〔姜在彦『朝鮮儒教の二千年』p.443-444より。〕。朴珪寿の自宅は、少壮官僚による実学思想研究の場として機能した。後年の朴泳孝の回想によれば、金玉均・朴泳孝・洪英植・徐光範らとともに朴珪寿邸で『燕岩集』を学び、平等思想に触れたという〔姜在彦『新訂 朝鮮近代史』p.66。原史料は「朴泳孝氏は語る」『李光洙全集』第17巻(三中堂)。〕。このほか兪吉濬ら、次代の開化派政治家たち影響を与えた。 著作をまとめた『斎集』がある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「朴珪寿」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Park Gyu-su 」があります。 スポンサード リンク
|