翻訳と辞書
Words near each other
・ 朽木の灯
・ 朽木ゆり子
・ 朽木ルキア
・ 朽木倒
・ 朽木倒し
・ 朽木倫綱
・ 朽木元綱
・ 朽木友綱
・ 朽木宣綱
・ 朽木家
朽木昌綱
・ 朽木昭文
・ 朽木晴綱
・ 朽木村
・ 朽木村営バス
・ 朽木氏
・ 朽木為綱
・ 朽木玄綱
・ 朽木白哉
・ 朽木祥


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

朽木昌綱 : ミニ英和和英辞書
朽木昌綱[くつきあきらつな]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

朽木 : [くちき, くつき]
 (n) decayed tree
: [き]
 【名詞】 1. tree 2. wood 3. timber 

朽木昌綱 : ウィキペディア日本語版
朽木昌綱[くつきあきらつな]

朽木 昌綱(くつき まさつな)は、丹波福知山藩の第8代藩主。福知山藩朽木家9代。蘭学によるヨーロッパ地誌・世界地理の研究者〔 岡田俊裕 2011年 166ページ〕。貨幣研究家。

== 生涯 ==
寛延3年(1750年)1月27日、第6代藩主朽木綱貞の長男として江戸で生まれ、そこで育った。安永5年(1776年)11月22日、朽木舖綱の養子となる。安永6年(1777年)3月19日、将軍徳川家治に拝謁する。安永9年(1780年)12月18日、従五位下隠岐守に叙任する。天明7年(1787年)11月22日、舖綱の死去により家督を継ぐ。
13歳頃から和漢の古銭収集が趣味で、特にこのことから「古銭家の王者」と称された。古銭収集の趣味は、昌綱が少年時代を過ごした宝暦年間の頃には、大阪・江戸でも流行していた。彼はヨーロッパ諸国の貨幣をも収集した。また20歳の頃には世界地理の研究をも志す。安永元年(1772年)23歳の頃、蘭学前野良沢に入門する。同門に杉田玄白中川淳庵桂川甫周らがおり、後に大槻玄沢司馬江漢らが入門してくる。その中でオランダ語による地理書の研究が始まった。昌綱はオランダ商館長(カピタン)のイサーク・ティチングとも交友あり、洋書やヨーロッパの銭貨の入手でも援助してもらう。オランダ語は文通できるくらいに上達した。安永9年(1780年)頃からオランダ通詞の荒井庄十郎を助手にし、世界地理研究をした。38歳で藩主となった年に『西洋銭譜』を刊行〔岡田俊裕 2011年 167ページ〕。これは、17~18世紀のヨーロッパの貨幣を、克明な図入りで紹介するという、当時としては画期的なものであった。
著作も多く、『蘭学階梯』の序文や『泰西輿地図説』、『和漢古今泉貨鑑』、『新撰銭譜撰』12巻、『良貨分量考』など、多くの貴重な著作を残した。また蘭学研究に熱心であり、前述の通り前野良沢に弟子入りし、大槻玄沢ら蘭学者や、オランダ商館長と交友を持った。義兄であり茶人大名だった松江藩松平不昧〔不昧も古銭収集の趣味があったことが確認されている。〕の茶道の弟子にもなり、文人大名仲間だった姫路藩酒井忠以の弟の画家酒井抱一などとも交流があるなど、いわゆる文人大名としても名を馳せた。しかし、政治家としては二流だったといわれる。一説には進み過ぎた才能ゆえに公儀が避けたともいわれる。
寛政12年(1800年)閏4月9日、家督を養子の倫綱に譲って隠居する。剃髪して、近江入道と称した。江戸に戻り、享和2年(1802年)4月17日に死去した。享年53。
彼の収集した古銭はのちに、藩財政の危機および洋式軍備の必要のため、50丁のゲッペル銃と交換で海外に流出してしまった。現在その一部が大英博物館に収蔵されている。主に日本の古銭だが、中国やベトナム、朝鮮の貨幣も混ざっている。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「朽木昌綱」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.