翻訳と辞書
Words near each other
・ 杅
・ 杆
・ 杆(状)体
・ 杆(状)核(白血)球
・ 杆体(細胞)(杆状体細胞、網膜の)
・ 杆体細胞
・ 杆剤
・ 杆状体顆粒
・ 杆菌
・ 杇

・ 杉
・ 杉 (松型駆逐艦)
・ 杉 (駆逐艦)
・ 杉ありさ
・ 杉かおり
・ 杉しっぽ
・ 杉ちゃん
・ 杉ちゃん&鉄平
・ 杉の井ホテル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

杈 ( リダイレクト:刺又 ) : ウィキペディア日本語版
刺又[さすまた]

刺又(さすまた)は、相手の動きを封じ込める武具及び捕具刺股刺叉とも書く。
U字形の金具に2-3メートルの柄がついており、金具の部分で相手の首や腕などを壁や地面に押しつけて捕らえる。また先端金具の両端には折り返し部分が付いており、これを対象者の衣服の袖等に絡めて引き倒す際にも利用される。
元々は江戸時代に作られた物で、暴れる犯罪者の動きを封じ込めるために捕物用として使われた。柄が長いため、ナイフのような小型の刃物やなどを持った相手と距離をおいて、安全に対応することができる。ただ、構造や機能から飛び道具一般への対応は基本的にできない〔そもそも想定されていない〕。
== 歴史的背景 ==

江戸時代には犯罪者を捕獲する捕り物のための三道具の内の一つとされ、突棒袖搦と共に、日本では古くより捕縛に使う道具として発展してきたため、三道具術なる刺又・突棒・袖絡を使う武芸の一種として発展した。
町火消が家屋の破壊器具として使用していたこともあった。これは当時、延焼中の家屋を手早く引き倒して防火帯とし、延焼を防止して消火していたためである〔破壊消火・当時の建物はほとんどが木造建築であり、消防ポンプの能力が弱かったこともあり、放水より確実で迅速だった〕〔東京消防庁の四谷消防署に併設されている消防博物館には町火消の使用していた刺又の実物が展示されている〕。現在の消防署地図記号はこの刺又を図案化したものである〔2万5千分1地形図の読み方・使い方:消防署 - 国土交通省国土地理院地図記号の意味と由来〕。
なお捕り物用の物では、対象が柄を掴んで逃れたりしないよう、柄の金具に近い部分には鋭く長い刺があり、これを集団で用いて金具部分で叩いたり押さえ込んだりして対象者の活動を停止させて捕縛した。
刺又を使う三道具術は、現在では古武術の一部流派を除きほとんど残っていないが、昨今では防犯用品として見直されつつある関係上、これを復興する動きも見られる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「刺又」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sasumata 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.