|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 杉 : [すぎ] 【名詞】 1. Japanese cedar 2. cryptomeria japonica ・ 本 : [ほん, もと] 1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis
杉本 京太(すぎもと きょうた、1882年9月20日 - 1972年12月26日)は、邦文タイプライター〔特許庁資料:「杉本京太の代表的発明(邦文タイプライター)」 〕(和文タイプライター)の発明者である。1985年、特許制度制定百周年を記念して人選された「日本の発明家十傑」に選ばれた。1953年藍綬褒章、1965年勲四等旭日小綬章を受勲した。 ==生涯== * 1882年 岡山県生まれ。 * 1899年 17歳で大阪に移り、電信技術研究所に勤務。その後、大阪市電信技術者養成所を修了。 * 1912年 30歳で大阪活版印刷研究所の技術主任となり〔小倉幸義「実業家としての杉本京太 : 大正期実業家像の一類型」亜細亜大学商学部〕、設計製図、木型組み、活版事業の指導を行なう。その後大阪活版印刷研究所が改称し活版術改良協会として東京に移転した際、杉本も上京する。 * 1914年 独立し、邦文タイプライターの開発に専念。 * 1915年 邦文タイプライターを発明し、「特許第27877号タイプライター」を取得した。この時のタイプライターは1台定価180円。 * 1917年 大谷仁兵衛、杉本甚之助とともに日本タイプライター株式会社(現キヤノンセミコンダクターエクィップメント株式会社)創立〔http://www.canon-semicon.co.jp/profile/enkaku.html〕。また「華文(中国語文)タイプライター」も製造し上海で販売を開始した。 * 1920年 邦文モノタイプ(活字鋳造機)を発明、製造開始。 * 1936年 国産の小型トーキー映写機開発。 * 1972年 死去。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「杉本京太」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|