|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 杉 : [すぎ] 【名詞】 1. Japanese cedar 2. cryptomeria japonica ・ 浦 : [うら] 【名詞】 1. inlet ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
杉浦 康平(すぎうら こうへい、1932年9月8日 - )は日本のグラフィックデザイナー、アジアの図像学研究者、神戸芸術工科大学名誉教授、現在、同大学アジアンデザイン研究所(RIAD)所長。 意識領域のイメージ化で多元的なデザイン宇宙を切り開き、レコードジャケット、ポスター、ブックデザイン、雑誌デザイン、展覧会カタログデザイン、ダイアグラム、切手などの第一線で先端的かつ独創的な活躍を展開。また、「マンダラ 出現と消滅」展や「アジアの宇宙観」展、「花宇宙・生命樹−−アジアの染め・織り・飾り」展など、アジアの伝統文化を展覧会企画構成および斬新なカタログデザインで紹介するとともに、マンダラ、宇宙観を中核とする自らの図像研究の成果を『かたち誕生』ほかの幾多の著作をとおして精力的に追究している。 ==主な経歴と賞== * 1932年 東京都に生まれる * 1955年 東京藝術大学建築科卒。高島屋の宣伝部に入ったが、そのとき制作した「LP JACKET」が1955年第5回日本宣伝美術賞を受賞し、約半年で独立 * 1960年 東京で開催された「世界デザイン会議」にパネリストとして参加 * 1960年 東京オリンピック(1964年)のシンボルマーク指名コンペ6人の中に選ばれる(亀倉雄策が入選)〔東京オリンピック1964 デザインプロジェクト - インターネットミュージアム〕〔背景から見えてくるもの - 三木健デザイン事務所〕 * 1961年 東京画廊のカタログデザイン始まる * 1961年 「音楽会ポスターを中心とする一連のグラフィックデザイン」によって第7回毎日産業デザイン賞(現毎日デザイン賞)受賞 * 1964年 ドイツ・ウルム造形大学に客員教授として招聘される(〜65年にかけて3ヶ月。66〜67年にも1年間招聘される) * 1968年 ロンドンICAギャラリーで開催された日本現代美術展「蛍光菊」(Florescent Chrysanthemum)の会場構成、アートディレクション * 1968年 東京造形大学視覚デザイン科で教鞭をとる * 1968年 第4回造本装幀コンクールで最高賞の文部大臣賞受賞(『日本産魚類脳図譜』築地書館) * 1969年 第5回造本装幀コンクールで文部大臣賞を連続受賞(『雲根志』築地書館) * 1971年 第2回講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞(『闇のなかの黒い馬』河出書房新社) * 1973年 第8回造本装幀コンクールで3度目の文部大臣賞受賞(『日夏耿之介全集』河出書房新社) * 1972年 ユネスコ・東京出版センター(現ユネスコ・アジア文化センター)から依頼を受け、アジア活字開発調査のため、タイ、インド、インドネシアなどアジア諸国を初めて訪問 * 1972年 NHKの委嘱で、イタリア賞参加映像作品「In Motion」を武満徹と共同制作(主演はツトム・ヤマシタ) * 1977年 第12回造本装幀コンクールで4度目となる文部大臣賞受賞(『伝真言院両界曼荼羅』平凡社) * 1978年 パリ装飾美術館で開かれた「間=MA」展にポスター・カタログデザインで参加(企画構成=磯崎新ほか) * 1979年 「京劇」訪日公演企画、斬新なスタイルを取り入れたカタログをデザイン * 1980年 高野山大学と毎日新聞社のラダック仏教美術調査・取材隊に同行し、その成果は「マンダラ 出現と消滅」展企画構成に結実(西武美術館、毎日新聞社ほか主催) * 1981年 「熱きアジアの仮面」展(国際交流基金ほか)、インド仮面舞踏「神々の跳梁」などを展示構成・デザイン * 1982年 「アジアの宇宙観+マンダラ」展(国際交流基金)を企画構成 * 1982年 ブータン王国切手デザインの依頼を受け、同国を取材旅行 * 1982年 文化庁芸術選奨新人賞受賞 * 1982年 ライプツィヒ装幀コンクール特別名誉賞受賞(『伝真言院両界曼荼羅』) * 1985年 インドIIT, IDC(インド工科大学産業デザイン研究所)においてデザイン・ワークショップ開催 * 1987年 神戸芸術工科大学視覚情報デザイン学科教授に就任(〜2002年) * 1987年 インド古典音楽「ラーガ・香絃花」コンサートを企画 * 1992年 「花宇宙・生命樹」展企画構成とカタログデザイン(国際交流基金ほか主催) * 1997年 毎日芸術賞受賞(毎日新聞社) * 1997年 紫綬褒章を受章 * 2004年 雑誌デザインの集大成「疾風迅雷」展(東京、ギンザ・グラフィック・ギャラリーほか)とその作品集デザイン(DNPグラフィックデザイン・アーカイブ)。「疾風迅雷」展は2005年に韓国のパジュ、2006年に中国の北京、深圳、2007年以降、南京、成都ほか中国各地を巡回 * 2005年 織部賞受賞(岐阜県主催) * 2006年 高野山大学の委嘱で、5面スクリーンによる映像作品「法界宇宙」を制作 * 2007年 「マンダラ発光——杉浦康平のマンダラ造本宇宙」展開催(クリエイティブワールドライブ2007実行委員会、東京国際フォーラム)とその作品集デザイン * 2009年 中島健蔵賞特別賞受賞(現代音楽への貢献) * 2010年 神戸芸術工科大学アジアンデザイン(RIAD)所長に就任 * 2010年 アジアンデザイン研究所第1回国際シンポジウム「動く山・山車——あの世とこの世を結ぶもの」を企画・開催 * 2011年 ブックデザインの集大成「杉浦康平・脈動する本」展開催(武蔵野美術大学美術館・図書館)とその作品集デザイン 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「杉浦康平」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|