|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 杉 : [すぎ] 【名詞】 1. Japanese cedar 2. cryptomeria japonica ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 十 : [とお] 1. (num) 10 2. ten ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 次 : [つぎ] 1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station
杉野 次房(すぎの つぎふさ、延宝4年(1676年) - 元禄15年2月4日(1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士。赤穂浪士四十七士の一人。通称は十平次(じゅうへいじ)。 == 生涯 == 延宝4年(1676年)、赤穂藩浅野家家臣・杉野平左衛門の四男として赤穂に生まれる。母は浅野家臣の萩原新左衛門の娘。母方の萩原家は家中随一の資産家の家系で知られた。長兄杉野兵左衛門が杉野家の家督を継ぎ、次兄萩原三右衛門と三兄萩原平七は萩原家の養子に入った。次房は杉野家の分家筋として8両3人扶持を支給され、札座横目に任命された。元禄7年(1694年)2月の備中松山城受け取りの軍にも従軍している。 元禄14年(1701年)3月14日に主君・浅野長矩が江戸城で高家吉良義央に刃傷に及んだとき、杉野は赤穂にあった。4月、赤穂城開城の際に大伯父にあたる萩原兵助は、萩原家伝来の大砲2門を収城軍の脇坂家に売り払い、これが家中から批判されて、萩原一家は赤穂から逃亡した。杉野も親族として肩身が狭かったとみえ、このあと萩原家と絶縁している。 赤穂城開城後はすぐに江戸へ下向し、江戸急進派と一緒に行動した。また杉野は萩原家から莫大な資産を受けていたので、これを使って彼らの生活を助けた。元禄15年(1702年)6月には浅草茶屋において特に親しくしていた前原宗房・倉橋武幸・勝田武尭・不破正種・武林隆重らとともにとともに同盟の誓約をする。8月から三ツ目横丁より吉良邸のある本所へ住居を移し、吉良家の動向の監視にあたった。吉良邸討ち入りの際には裏門隊に属し、三村包常とともに木槌で裏門を打ち壊す役割をになう。 本懐後、長府藩毛利家上屋敷へ預けられ、元禄16年(1703年)2月4日に毛利家家臣榊庄右衛門の介錯で切腹した。享年28。主君・浅野長矩と同じ泉岳寺に葬られた。法名は刃可仁劔信士。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「杉野次房」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|