|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 杉 : [すぎ] 【名詞】 1. Japanese cedar 2. cryptomeria japonica ・ 泰 : [たい] 【名詞】 1. Thailand
杉 隆泰(すぎ たかやす、大永5年(1525年) - 弘治元年(1555年))は、戦国時代の武将。大内氏の家臣。父は杉貞泰(さだやす、法名は宗珊(そうさく))、子に杉鎮頼(しげより)。周防国鞍掛山城主。 鞍掛杉氏は応永6年(1399年)に足利将軍家と大内氏から、周防玖珂郡を拝領した一族であった。杉隆泰は、平時は山口に出仕して大内氏の領国統治に従事し、所領の玖珂郡は影響下の国人衆に統治を委任していた。尚、諱の「隆」の字は主君の大内義隆から偏諱を賜ったものである。 天文24年(1555年、弘治元年)の厳島の戦いの後、毛利元就が周防国東部へ進出し、玖珂郡への侵攻を開始すると、隆泰はその矢面に立たされた。最初は毛利氏に臣従したものの、近隣の蓮華山城主椙杜隆康との関係もあり、毛利氏の攻撃を受けた。隆泰は居城の鞍掛山城に籠っていた際に奇襲に遭い、防戦に努めるも、ついに鞍掛山城は落城。隆泰は父の宗珊ともども討死した(鞍掛合戦)。享年31。法名は鐵真院殿享安元樹大居士。墓は鞍掛山城の麓、祥雲寺。 嫡子の専千代丸は、豊後国の戦国大名大友義鎮(宗麟、大内義長の実兄)の許へ逃亡、その一字を拝領して杉鎮頼と名乗り、耳川の戦いで戦死するまでその家臣として仕えた。 == 関連項目 == *杉氏 *防長経略 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「杉隆泰」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|