|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 李 : [り, すもも] 【名詞】 1. (Japanese) plum 2. prune 3. prunus salicina ・ 善 : [ぜん] 【名詞】 1. good 2. goodness 3. right 4. virtue ・ 蘭 : [らん] (n) orchid
李 善蘭(り ぜんらん、''Li Shanlan''、1810年 - 1882年)、字は壬叔、号は秋紉。清末の数学者。 浙江省嘉興海寧出身。幼時より経学・数学に優れていた。15歳で『幾何原本』6巻を読破した。17歳で杭州の郷試を受けて不合格となるが、このころから天文学・暦法の研鑽を積み、数学家として知られるようになった。35歳で『方円闡幽』『弧矢啓秘』『対数探源』の3つの数学の著作を発行した。1852年から1866年まで上海の墨海書館の編訳スタッフに招かれ、アレクサンダー・ワイリー(偉烈亜力)とともに、明代にマテオ・リッチ(利瑪竇)と徐光啓が訳さなかった『幾何原本』の後半9巻の訳を完成させた。他にワイリー、アレクサンダー・ウィリアムソン(韋廉臣)、ジョセフ・エドキンス(艾約瑟)らとともに『談天』『代数学』『代微積拾級』『円錐曲線説』『奈瑞数理』〔奈端はニュートンの訳名。〕『重学』『植物学』などの本を訳し、これらは墨海書館から刊行され大きな反響を呼んだ。後には曽国藩のブレーンを務めている。1868年からは同文館で教鞭をとった。著作には『即古昔斎算学十三種』『考数根法』などがある。 李善蘭は翻訳にあたって多くの数学に関する名詞を発明した。「代数」「常数」「変数」「函数」「係数」「指数」「単項式」「多項式」「微分」「横軸」「縦軸」「曲線」「相似」などである。数学以外にも「植物」などの訳語を創作している。多くの訳書が日本にも持ち込まれ、その用語が現在に至るまで使用されている。 == 脚注 == 〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「李善蘭」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|