|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 李 : [り, すもも] 【名詞】 1. (Japanese) plum 2. prune 3. prunus salicina ・ 富 : [とみ] 【名詞】 1. wealth 2. fortune ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring
李富春(り ふしゅん、リー・フーチュン、1954年9月27日 - 1975年1月9日)は中華人民共和国の政治家。党務では中央書記処書記、中央政治局常務委員会委員を歴任。中央政府においては国務院副総理、国家計画委員会主任を歴任。夫人は、中華全国婦女連合会主席を務めた蔡暢である。 == 経歴 == 1900年5月22日、湖南省長沙に生まれる。長沙では幼少期と学生時代をすごし、長郡中学から1919年に毛沢東らが組織した留仏苦学生の一員としてフランスに渡る。1922年に中国共産党パリ支部にて中国共産党に加入し、1923年に蔡暢と結婚する。1925年にソビエト連邦に渡り学び、同年中国に帰国する。1926年、国民革命軍の北伐に加わり第2軍党代表兼政治部主任を務めた。国共分裂後、江西省の中国共産党根拠地に入り省委員会代理書記を務める。その後反包囲討伐戦争、長征、日中戦争、第2次国共内戦に参加し、共産党が中国本土全体の権力奪取するのに重要な貢献をした。 1934年、長征に加わり紅軍総政治部副主任、紅軍第3軍団政治委員を務めた。延安に到達後は陝甘寧辺区党委員会書記となる。日中戦争期は、中国共産党中央秘書長、中国共産党中央組織部副部長、財政経済部部長、弁公庁主任を歴任する。第2次国共内戦期は、中国共産党中央西満分局書記、中国共産党中央東北局常務委員、副書記、東北人民政府副主席、東北軍区副政治委員を歴任する。 中華人民共和国成立後、政務院政務委員、政務院財政経済委員会副主任、中央人民政府重工業部部長、国家計画委員会副主任、主任を歴任する。1954年9月29日、国務院副総理に任命〔歴任国務院主要領導人名単 〕。第2期から第4期まで全国人民代表大会代表に選ばれている。 党務では、1956年9月28日の第8期1中全会において中央政治局委員に選出され〔中共八届一中全会選出新的中央机构 〕、1958年には第8期中央書記処書記を兼務した。1966年から第8期中央政治局常務委員会委員を務めたが、第9期、第10期は、1960年に李が提案した経済の調整政策(八字方針)が批判され選ばれなかった。中央委員会委員だけは第7期から第10期まで務めた。 文化大革命では、李が提案した経済調整政策が実権派(走資派)と見なされ政治弾圧を受け迫害された。1975年1月9日北京にて病没する。75歳であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「李富春」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|