翻訳と辞書
Words near each other
・ 李昪
・ 李昭儀
・ 李昭儀 (明)
・ 李昭妍
・ 李昭娟
・ 李昭皇
・ 李是応
・ 李昰応
・ 李昱鴻
・ 李昴
李昶
・ 李昶 (曖昧さ回避)
・ 李時珍
・ 李時英
・ 李晋
・ 李晋映
・ 李晋暎
・ 李晟宇
・ 李晟馥
・ 李晨浩


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

李昶 : ミニ英和和英辞書
李昶[り ちょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [り, すもも]
 【名詞】 1. (Japanese) plum 2. prune 3. prunus salicina 

李昶 : ウィキペディア日本語版
李昶[り ちょう]
李 昶(り ちょう、516年頃 - 565年頃)は、中国西魏から北周にかけての政治家。小名は那。本貫は頓丘郡臨黄県。
== 経歴 ==
李遊の子として生まれた。洛陽に明堂が置かれると、李昶は十数歳で、明堂賦となった。宇文泰に見出されて資金の援助を受け、太学に入った。綏徳公陸通の下で司馬をつとめた。二千石郎中を兼ね、儀注をつかさどった。都官郎中・相州大中正・丞相府東閤祭酒・中軍将軍・銀青光禄大夫に累進した。宇文泰の下で丞相府記室参軍・著作郎となり、修国史をつとめた。大行台郎中・中書侍郎に転じた。しばらくして黄門侍郎に転じ、臨黄県伯に封ぜられた。
御史中尉に任ぜられた。1年あまりして、使持節・車騎大将軍・儀同三司の位を加えられ、宇文氏の姓を賜った。556年、六官が建てられると、内史下大夫に任ぜられた。爵位は侯に進み、内史中大夫に転じた。557年、北周の明帝が即位すると、御伯中大夫を代行した。559年、中外府司録に任ぜられた。561年、驃騎大将軍・開府儀同三司に進んだ。562年、御正中大夫に転じた。安昌公元則・中都公陸逞・臨淄公唐瑾らとともに納言となった。まもなく爵位は公に進んだ。565年、昌州刺史として出向した。赴任先で病にかかり、長安への帰還を求めて、許可された。しかし長安に帰りつくことはなく、道中で死去した。享年は50。相瀛二州刺史の位を追贈された。「奉和重適陽関」(和を奉じて重ねて陽関に適く)の詩1編が後世に伝えられた。
子の李丹が後を嗣いだ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「李昶」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.