|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 李 : [り, すもも] 【名詞】 1. (Japanese) plum 2. prune 3. prunus salicina ・ 氏 : [うじ] 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 記 : [き] (n,n-suf) chronicle
李氏三墳記(りしさんふんき)とは、中国の唐代後期、李陽冰によって大暦2(767)年にものされた墓碑。単に「三墳記」とも呼ばれる。李陽冰の代表作の一つである。 原石は現在西安碑林博物館に保存されている。 == 被葬者と建碑の事情 == 「三墳記」の名前からも分かる通り、同碑は3つの墓を対象とした墓碑である。被葬者は李陽冰の親戚であった三兄弟で、名前は現在長男以外欠損してしまっているが、北宋代の書蹟集『集古録目』に収録されている拓本から全員の名前が判明している。 長男は李曜卿(りようけい)といい、字は華(か)。天賦の才に恵まれ、任官から見るに文官としても武官としても極めて優秀な人物であったようである。はじめ秘書正字にあり、右衛騎曹に任ぜられた。次に新□尉(2文字目不明であるが武官と思われる)に任ぜられ、信・礼・仁・義を大切にし、ついに長安尉に至った。しかし最後は地方に左遷され、普安郡戸椽として生涯を終えた。古楽府24章を詠み、『左史韋良嗣』という本の序を書くとともに、文集を10巻遺している。 次男は李叔卿(りしゅくけい)といい、字は万(ばん)。こちらは欠損部が多く不明の部分が多いが、はきはきとした武官肌の人であったようである。弱冠20歳から武官として仕官し、鹿邑尉・虞郷尉を兼任した。文人としても優れており、以前嵩少という土地に旅行に行った際、夜に鐘を聞いて見事に詩を詠んだという。のちに金城尉に移った。著書があったようであるが欠損して不明である。 三男は李春卿(りしゅんけい)といい、字は栄(えい)。物腰の柔らかい、穏やかな人であった。仕官して霊昌主簿となり、文官としての実力を発揮、朝邑簿に転じた。詩人としても優秀なことで多くの人に知られていた。文集を112編遺している。 3人の没年や享年は不明であるが、碑文からするにみな30代で死去しているようである。当初覇陵の地に葬ったものの、三兄弟の相次ぐ夭折に不吉を感じた末弟の季卿ら親族が邵権という占い師に占ってもらったところ、「覇陵は元墳墓の地で、ここに葬っておくと家に災いが起こる。寅年に改葬して、東南から順に長男・次男・三男の順に並べて雁行させればいいでしょう」と言われたため、それに従い大暦2(767)年に覇陵から鳳栖の地へ改葬を行った。 その記録として季卿が撰文し、陽冰が書として起こして墓碑を建てた。これが「李氏三墳記」である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「李氏三墳記」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|