|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 李 : [り, すもも] 【名詞】 1. (Japanese) plum 2. prune 3. prunus salicina ・ 相 : [そう] 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace
李相和(イ・サンファ、1901年4月5日 - 1943年4月25日)は朝鮮の詩人。号は無量、想華、尚火、白唖。本貫は月白李氏。混乱の時代を生きた民族詩人として知られている。 == 略歴 == 1901年4月5日、慶尚北道大邱市西門路に生まれる。4人兄弟の次男。父は李時雨、母は金慎子、兄は李相定、弟は李相佰、李相旿。 幼い頃に父を亡くしてからは、伯父の世話で私塾に通い、読み書きや漢文を修めた。14歳のとき、上京し、中央学校の中等課程に入り、修了した他後、故郷に戻った。1918年の夏、李は旅に出る。金剛山から江原道一帯をさすらい、家に戻ったのは6ヶ月後であった。この旅は李にとって、生きる意味、人生を考える旅であったらしい。「我が寝室へ ()」(1923)はこの放浪の旅の中で完成させたものと述べている。 1919年3月1日、李が18になる年に三・一運動が起こる。李はこの運動に呼応し、白基萬と共に同月8日、大邱で独立運動を起こした。その後、朝鮮総督府の検挙を逃れてソウルに隠れ、同郷の友人である、延禧専門学校に通う声楽家の朴泰元のところに身を寄せる。この頃から、祖国の運命に悲観し、酒に酔うようになった。 1919年陰暦10月、人に勧められるまま、公州の名門である徐漢輔の娘、徐順愛と結婚する。実は李には密かに思いを寄せていた女性がいた。慶尚南道出身の孫畢蓮という女性で、独立運動の同士でもあり、李はこの女性とかなり親しい関係であったという。 1923年、渡日し、東京のアテネ・フランセに通う。李は東京に留学することが目的ではなく、フランスへ行く足がかりにするためであった。朝鮮総督府から要視察人物とされていたため、ソウルからフランスへ行くことはできなかった。アテネ・フランセでフランス語を学びながら機会をうかがっていたが、その年の9月に関東大震災が発生し、東京に住む朝鮮人が大迫害を受け、李も留学どころではなくなってしまう。翌年1924年春に帰国することになった。東京にいた頃、柳宝華という女性と恋人の仲になったという。柳宝華は後の1926年肺病にかかり、李の膝に顔を伏せて死んだ。 ソウルに戻った李は、嘉会洞の翠雲亭に住み、詩作に没頭した。「金剛 頌天」「逆天」「別離」などはこの頃の作品である。また、この頃、李は相当の酒豪であったと言われる。1925年、KAPFの設立に参加する。1927年、故郷の大邱に戻る。李は常に官憲に監視され、やがてそうした圧力が李の精神を壊し、酒と女に溺れ堕落していく。1934年まで、1篇の詩も発表されなかった。 1935年、中国に渡り、独立運動を起こしている兄の相定に会った。そのまま、1年ほど中国を遊覧し、1936年に帰国した。帰国した李を、朝鮮総督府はスパイ容疑で逮捕、20余日にわたり拷問した。この拷問で李の身体は極度に衰弱し、その後、回復することもなかった。 1936年から40年まで、嶠南学校で教育や文化活動に取り組む。1940年からは再び筆を執り、『春香伝』の英訳や『国文学史』、『フランス詩』などの評訳を出す予定をしていた。しかし、それらを完成させることもなく1943年、衰弱しきった李は床に伏せ、陰暦3月21日朝8時、夫人の傍で息を引き取った。李の遺骸は慶尚北道達城郡花園面別里1区の月城李氏の墓地に埋葬された。1943年、白基萬や徐東辰など同郷の友人らの提議で、朝鮮総督府の目を避けるため「詩人白唖李公諱相和之墓」とだけ刻まれた墓碑が建った。戦後、金素雲の提唱で大邱市の達城公園に「尚火詩碑」が建てられた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「李相和」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|