|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 李 : [り, すもも] 【名詞】 1. (Japanese) plum 2. prune 3. prunus salicina ・ 経 : [けい, たていと] (n) (weaving) warp ・ 方 : [ほう] 1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way
李 経芳/李 経方(り けいほう、''Li Jingfang''、1855年 - 1934年9月28日)は、清末の官僚・外交官。字は伯行、号は端甫。安徽省合肥磨店出身。李鴻章の弟李昭慶の子で、同治元年(1862年)に伯父李鴻章の養子となる。 光緒3年(1877年)から天津の直隷総督衙門で洪汝奎について学んだ。光緒8年(1882年)に挙人となり、李鴻章の下で外交事務を担当した。光緒12年(1886年)から駐英公使の随員としてイギリスに赴いた。 光緒16年(1890年)より駐日公使に就任。光緒21年(1895年)、李鴻章と共に下関条約を結び、台湾割譲の全権委員となった。6月2日、基隆沖に停泊していた日本船「西京丸」上で初代台湾総督樺山資紀との間に台湾接受の手続きを行った。樺山が「何故台湾に上陸しないのか」と問いかけた所、李経方は「上陸すれば台湾住民に暗殺されるだろう」と答えたという。 光緒31年(1905年)に商約大臣となり、光緒33年(1907年)には駐英公使となった。宣統3年(1911年)、郵伝部左侍郎となった。それまで郵政事業は外国人が担当していたが、交渉の結果、李経方が漢人ではじめての郵政総局局長となった。清朝滅亡後は実業家に転向した。 ==著書== * 『李襲侯遺集』 * 『安徽全省鉄路図説』 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「李経方」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|