|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 李 : [り, すもも] 【名詞】 1. (Japanese) plum 2. prune 3. prunus salicina ・ 経 : [けい, たていと] (n) (weaving) warp
李 経羲(り けいぎ)は清末民初の政治家。清末は総督などの地方官を歴任し、民国時代は極めて短期間ながらも北京政府の国務総理をつとめた。李鴻章の実弟李鶴章の子である。字は仲仙、仲軒。号は悔庵、蛻叟。 == 事跡 == === 清末の事跡 === 1879年(光緒5年)、廩膳生(廩生)から優貢を取得する。さらに朝考で一等を獲得し、知県として任用された。1885年(光緒11年)、海防経費を献納(「報効」)したことにより、道員として優先的に選任されることとなる。2年を経て四川省永寧道で任用された。1893年(光緒19年)、湖南省塩法長宝道に補充任用(「補授」)された。1897年(光緒23年)、按察使に補充任用される。1898年(光緒24年)、福建布政使、1899年(光緒25年)、雲南布政使と歴任した。 1901年(光緒27年)、広西巡撫、雲南巡撫を歴任した。翌光緒28年(1902年)の末に、貴州撫篆并兼貴州提督に就任した。1904年(光緒30年)5月、広西巡撫に異動する。このとき、省内の団練・保甲を整頓し、戸口を調査し、随営速成学堂を創設した。1905年(光緒31年)10月、病のため辞任し、安徽鉄路鉱務総理となった。 1909年(宣統元年)1月、雲貴総督に昇進し、昆明に赴任した。この時、特に雲南省で、鉱山の開発・実業の振興に取り組んだ。また、蔡鍔・唐継尭ら日本留学経験者を多く起用し、雲南陸軍講武堂などを創設して、新軍の創設・強化にも貢献した。このほか、イギリスなどの諸国との領土確定交渉にも当事者として参加し、総督・巡撫を代表して憲政への移行を中央に奏請するなどしている。 以上のように、内政改革等では開明的な姿勢を示していた李経羲であったが、革命の動きには弾圧をもってのぞんだ。しかし、蔡鍔・唐継尭ら新軍軍人は革命派に傾倒していたのである。1911年(宣統3年)10月29日夜、革命派による昆明重九起義が勃発した。李は捕虜とされたが、蔡鍔の指示により釈放され、上海へ逃亡している。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「李経羲」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|