|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 李 : [り, すもも] 【名詞】 1. (Japanese) plum 2. prune 3. prunus salicina ・ 行 : [くだり, ぎょう] 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse ・ 里 : [り] 【名詞】 1. ri (old measure) 2. 2. 44 miles
李 行里(り こうり、生没年不詳)は、元のダルガチ。李安社の四男。 == 生涯 == 父の李安社も元から遼陽等処行中書省のの(알동、豆満江の下流地域)のダルガチに任命されていた。至元11年(1274年)に父が死去すると、ダルガチの地位を受け継いだ。しかし、女真と対立して奇襲を受け、豆満江の河口近くの赤島に逃れた。さらに至元27年(1290年)に李安社が斡東に行く以前に住んでいた宜州(의주、現在の元山市)に移った。 曾孫の李成桂が朝鮮を建国すると翼王に追尊され、さらに太宗が廟号を翼祖(익조)、諡号を康恵聖翼大王(강혜성익대왕)に追尊した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「李行里」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|