翻訳と辞書
Words near each other
・ 村井又兵衛
・ 村井吉兵衛
・ 村井吉敬
・ 村井啓一
・ 村井嘉浩
・ 村井国夫
・ 村井國夫
・ 村井城
・ 村井城 (信濃国)
・ 村井守
村井宗信
・ 村井宗明
・ 村井実
・ 村井実 (映画評論家)
・ 村井容子
・ 村井宿
・ 村井寛
・ 村井屯
・ 村井康彦
・ 村井弦斎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

村井宗信 : ミニ英和和英辞書
村井宗信[むらい むねのぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [むら]
 【名詞】 1. village 
: [い]
 【名詞】 1. well 
: [そう, しゅう]
 【名詞】 1. sect 
: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 

村井宗信 : ウィキペディア日本語版
村井宗信[むらい むねのぶ]
村井 宗信(むらい むねのぶ、生年不詳 - 天正10年6月2日1582年6月21日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。新右衛門尉。村井貞勝の弟。
== 生涯 ==
村井貞勝の弟で、主に織田信長が上洛を果たして以降に京洛で政務に当たっていた〔『兼見卿記』〕。
天正3年(1575年)8月7日、兄貞勝の代理として徳大寺家の領地に徳政令を適用する事を栂尾閼伽井坊に対して促した〔『竜安寺文書』〕。また、『天正二年久我荘指出検地帳』の徴収責任者の一人としても名前がある。
吉田兼見(兼和)とは懇意で天正3年(1575年)頃から盛んに交流を交わした。天正4年(1576年)1月14日に兼見が来訪したときには兼見より30を贈られているが、同じく贈品を受け取った村井貞成(貞勝長男)が50疋、村井清三(村井一門か)が20疋となっており、序列としては貞成よりは下、清三よりは上という立場であったことが伺える〔。同年2月17日には兼見より訪問を受け、道普請の免除を上申されたので宗信が貞勝へと取次ぎ、兼見の道普請は免除となった〔。また、宗信から兼見の元へと私的な用事で赴くこともあり、天正8年(1580年3月6日には兼見に貞勝が松の木を1本所望している事を話している〔。
天正10年(1582年)1月17日には京都大徳寺で行われた禅師号の執奏で、宗信が馳走役を務めている〔『晴豊記』〕。同年6月2日、本能寺の変では織田信忠と共に二条御所明智光秀の軍勢と戦ったが、貞勝ら村井一門もろとも宗信も同地で死亡した〔『信長公記』〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「村井宗信」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.