|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 生 : [せい, なま] 1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed
村井 武生(むらい たけお、男性、1904年10月11日 - 1946年2月1日)は、石川県石川郡美川町(現:白山市)生まれの詩人。 本名=邑井武雄。 == 略歴 == * 1904年(明治37年)10月11日 - 石川県石川郡美川町にて父=清作、母=よねの長男と生まれる。 * 1913年(大正 2年) - 金沢市殿町へ転居。 * 1917年(大正 6年) - 石川県立金沢第二中学校へ進学。 * 1922年(大正10年) - 第二中学校四学年終了で同校を中退。親友山森政一と成長社を結成。詩歌誌「成長する魂」創刊。吉岡莞、村西清秋、菅原清義、金子薫園、尾山篤二郎、生田蝶介、生田春月、萩原朔太郎らが寄稿。室生犀星に師事。当時のペンネームは邑井芳郎。 * 1922年(大正11年)5月20日 - 父清作死去。 * 1923年(大正12年)3月31日 - 石川県能美郡宮竹小学校に代用教員として就職。「金沢詩人会」を結成し、機関誌「舵の座」を創刊。ペンネームを村井武生に改める。 * 1924年(大正13年) - 「北陸詩人協会」設立。機関誌「詩人祭」を創刊。宮竹小学校を懇願退職。上京し、雑司ヶ谷に住む。 * 1925年(大正14年) - 第一詩集「樹蔭の椅子」を抒情詩社より創刊。 * 1929年(昭和 4年) - 斉藤春夫を所長とするL・L・L玩具製作所を創設し、著名な芸術家達の援助を受け、舞台装置家の 吉田謙吉、彫刻家の浅野孟府、村井武生がメンバーとなり、芸術的な玩具の研究製作とその運動を始める。 * 1930年(昭和 5年) - L・L・L玩具製作所は各地の三越や高島屋やなどで展示をし、好評を博すが経営難で解散。秋に村井武生は大阪に転居し、人形劇の製作を始める。人形小劇場を創設し、朝日会館や大毎講堂で上演。 * 1931年(昭和 6年) - 南江二郎、小松栄、平井房人、村井武生の四人で宝塚人形劇場を興し、小劇場で白井鉄造の「ジャックと豆の木」を上演。宝塚歌劇生徒と音楽団の助演を得て大好評を得る。 * 1932年(昭和 7年) - 「明日の手工芸」を文化書房より刊行。 * 1933年(昭和 8年) - 第二詩集「着物」を刊行。 * 1934年(昭和 9年) - 招かれて金沢・ 粟崎遊園の少女歌劇創設に参画し、舞台監督となる。 * 1935年(昭和10年) - 北谿纓(くみお)と結婚。村井武生は 北国新聞の記者となるが、名古屋支局勤務の後、退職。 * 1940年(昭和15年) - 単身で華北に渡る。太原新聞の編集局に入り、翌16年に妻子を向かえる。 * 1946年(昭和21年)2月1日 - 北京にて病魔に冒され客死。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「村井武生」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|