|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 真 : [まこと, しん, ま] 1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness ・ 墨 : [すみ] 【名詞】 1. ink ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 神 : [かみ] 【名詞】 1. god ・ 神社 : [じんじゃ, かむやしろ] 【名詞】 1. Shinto shrine ・ 社 : [やしろ] (n) shrine (usually Shinto)
村国真墨田神社(むらくにますみだじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。村國眞墨田神社とも表記される。 式内社であり、各務原市鵜沼地区の産土神とされている。 == 概略 == *創建時期は7世紀頃。この地域(美濃国各務郡)を支配していた豪族村国氏が美濃国一宮の南宮大社の主神「金山彦命」と尾張国一宮の真清田神社の主神天火明命を合祀して創建したという。後に村国男依を祭神として合祀している。 *創建当時は、現在地の南数百m(現在の木曽川沿い)にあったという(現在は御旅所になっている)。戦国時代の永享年間(1429年 - 1440年)、土岐氏に仕えていた大沢利治が鵜沼城を築城すると、村国真墨田神社は大沢氏の守護神となり、鵜沼城の城下に移転する。 *1564年(永禄7年)、織田信長は木下藤吉郎に、鵜沼城と伊木山城の攻略を命ずる。しかし、城主の大沢治郎左衛門の抵抗は強く攻め落としに難攻する。しかし、木下藤吉郎の調略に対し大沢治郎左衛門は応ずる事で鵜沼城は明け渡される。その後鵜沼城は犬山城城主の池田恒興の配下となる。池田恒興が国替えになった後、中川定成が犬山城主となり、鵜沼城はその配下となる。 *1584年(天正12年)、小牧・長久手の戦いで、池田恒興は鵜沼城を拠点にして犬山城攻略を行う。この犬山城攻略に協力をした河村惣六が、羽柴秀吉の許可を受け、鵜沼城城下にあった村国真墨田神社を現在地に移転する。 *各務原市内金幣五社の一社 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「村国真墨田神社」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|