|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor
村山 知義(むらやま ともよし、1901年(明治34年)1月18日 - 1977年(昭和52年)3月22日)は、日本の小説家、画家、デザイナー、劇作家、演出家、舞台装置家、ダンサー、建築家。 息子の村山亜土は児童劇作家。 ==略歴== === 出生・学生時代 === 東京市神田区末広町において、父知二郎、母元子の長男として生まれる。父は海軍軍医、1910年(明治43年)に沼津で内科病院を開業中死去した。 1913年(大正2年)、東京の私立開成中学校に入学する。母の師であった内村鑑三に師事し、キリスト教に心酔。中学2年のとき、母が勤める婦人之友社より刊行の『少女之友』に短編「二人の伝道師」を掲載。なお母の元子はこのころ同誌上に多くの短編を発表している。1915年(大正4年)、水彩画が日本水彩画会展に入選。1918年(大正7年)、旧制高校入試準備中、反戦を主張するキリスト教への信仰から同級生に身体的な暴力を受け、また学内で同期であった戸坂潤らの影響によりショーペンハウアー、ニーチェなどを紹介され、熱中、最終的にはキリスト教を棄教する。この体験については、のちの『演劇的自叙伝』において、1933年(昭和8年)のプロレタリア演劇運動からの転向体験と類似したものとして回想されている。同年9月、第一高等学校入学。文芸部委員になり学内誌に小説を発表。1920年(大正9年)『子供之友』(婦人之友社)に童画を発表、以後数年続く。一高の寮には、後にライバルとなる久保栄も在籍していた。1921年(大正10年)一高を卒業し、東京帝国大学哲学科入学。6月雑誌『まなびの友』(婦人之友社)の編集。ベルリン大学で原始キリスト教を学ぶつもりで暮れに東大を退学。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「村山知義」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|