|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 藩 : [はん] 1. (n,n-suf) fiefdom 2. domain (precursor to current prefectures)
村山藩(むらやまはん)は、江戸時代中期に出羽国(後の羽前国)村山郡(現在の山形県村山市)に存在した藩。 == 藩史 == 天和2年(1682年)2月22日、遠江国横須賀藩5万石の藩主であった本多利長は、一族で播磨国明石藩6万石の藩主であった本多政利の改易に連座して改易されてしまった。その後、政利が陸奥国岩瀬藩1万石の藩主として復帰を許されると、利長も新たに1万石を与えられて村山藩を立藩した。 利長は元禄5年(1692年)12月に死去し、後を養嗣子の本多助芳が継いだ。その助芳は元禄12年(1699年)6月に越後国糸魚川藩に移封され、ここに村山藩は廃藩となった。 村山藩はわずか17年の短期間の藩であるため、藩政や藩庁の場所においては不明な点が多い。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「村山藩」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|