|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 橋 : [はし, きょう] 【名詞】 1. bridge
村橋久成(むらはしひさなり、天保13年(1842年)〔犬塚(1974) p27によれば天保11年生。〕10月 - 明治25年(1892年)9月28日)は、幕末の薩摩藩士、開拓使官吏。幼名・昇介。成人後、直衛、久成と名乗る。英国留学時の変名は橋直輔。 加治木島津家の分家に生まれ、薩摩藩第一次英国留学生の一人としてロンドンに留学、戊辰戦争では砲兵隊を率いて東北戦争・箱館戦争に従軍する。維新後は開拓使に勤め、日本初の低温発酵ビールを製造した「開拓使麦酒醸造所(サッポロビールの前身)」の設立に携わるが、突如退官した後、家族を捨て一人放浪し、最後は神戸で行旅死亡人として死去した。 == 生い立ち == 天保13年(1842年)10月、薩摩藩御一門である加治木島津家の分家・村橋久柄(ひさえ)の嫡男として生まれる。村橋家は、加治木島津家第三代・島津久季の三男・久昌が村橋姓を名乗ったのにはじまる家〔家系は次の通り。 島津忠恒-(加治木島津家)忠朗-久薫=久季-(村橋家)久昌-久峯-久風=久峻-久柄-久成。西村(1998) p63-65〕で、藩内での家格は「寄合並」〔西村(1998) p62〕。嘉永元年(1848年)、父・久柄が琉球に赴任する途中で難破、行方不明となったため、6歳で村橋家の家督を継ぐ〔北海道産業の基礎を築いた薩摩人 蘇る、村橋久成〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「村橋久成」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|