翻訳と辞書
Words near each other
・ 村枝賢一
・ 村椿村
・ 村椿玲子
・ 村椿輝雄
・ 村橋久成
・ 村橋俊介
・ 村橋明郎
・ 村櫛村
・ 村櫛町
・ 村櫛舘山寺道路
村正
・ 村正の妖刀
・ 村正みかど
・ 村正帝
・ 村武精一
・ 村民
・ 村民委員会
・ 村永奈央
・ 村沢夏風
・ 村沢寿彦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

村正 : ミニ英和和英辞書
村正[むらまさ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [むら]
 【名詞】 1. village 
: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 

村正 : ウィキペディア日本語版
村正[むらまさ]

村正(むらまさ)は、伊勢国桑名(現在の三重県桑名市)で活躍した刀工の名。または、その作になる日本刀の名。同銘で数代あるとみられる。別称は「千子村正」(せんじむらまさ、せんごむらまさ)。
村正は、濃州赤坂左兵衛兼村の子で、赤坂千手院鍛冶の出と伝えられている。しかしながら活動拠点は伊勢であり、定かではない。他国の刀工と同様に、室町末期に流行した美濃伝を取り入れ本国美濃の刀工の作と見える刃を焼いた作もあり、技術的な交流(坂倉関の正吉・正利・正善など・「正」の字が村正に酷似する)をうかがわせる。しかし美濃だけではなく、隣国の大和伝と美濃伝、相州伝を組み合わせた、実用本位の数打ちの「脇物」刀工集団と見られている。その行動範囲は伊勢から東海道に及ぶ。
「村正」の銘は、桑名の地で代々受け継がれ、江戸時代初期まで続いた。同銘で少なくとも3代まで存在するというのが定説である。村正以外にも、藤村、村重等、「村」を名乗る刀工、正真、正重等、「正」を名乗る刀工が千子村正派に存在する。江戸時代においては「千子正重」がその問跡を幕末まで残している。
なお、4代目以降、「千子」と改称したと言われているが、これは徳川家が忌避する「村正」の帯刀大名旗本が避けるようになったことが原因と考えられている。
== 作風 ==

末古刀期の村正一派の一般的な作風を記す。
*造り込み - 片手打ちの刀、脇差、寸延び短刀、槍等、戦国期の消耗品であった刀剣の製作が多い。刀の姿は先反りがつき、切先伸びるものとなる。平肉つかず鎬筋高い。身幅は尋常。茎(なかご)は刃側が張った「タナゴ腹」と呼ばれる独特の姿となるものが多い。これは、駿河島田派の相州茎と似ており、島田派の影響を受けていたことがうかがわれる。
*地鉄 - 板目肌が流れ、白け、肌立ち粕ばるものが多い。棟寄り、刃寄りに柾目肌が交じる。
*刃文 - 直刃(すぐは)に湾れ(のたれ)を基調とする。古刀期においては珍しく、表裏で焼きが揃うのが特徴である。総じて焼きが低い。また、互の目(ぐのめ)が混じる場合、互の目の頭が角張る。これを「箱乱れ」と言う。その他、尖り刃を交えた三本杉風の焼き刃や、矢筈刃、皆焼(ひたつら)を焼く。小沸出来(こにえでき)で、匂い口沈む。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「村正」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.