|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 田 : [た] 【名詞】 1. rice field ・ 春 : [はる] 1. (n-adv,n-t) spring
村田 春海(むらた はるみ、延享3年(1746年) - 文化8年2月13日(1811年3月7日))は、江戸時代中期から後期にかけての国学者・歌人。本姓は平氏。通称は平四郎。字は士観(さちまろ)。号は織錦斎(にしごりのや)・琴後翁(ことじりのおきな)。賀茂真淵門下で県居学派(県門)四天王のひとり。 == 略歴・人物 == 江戸の干鰯問屋に生れ、幕府連歌師の坂昌周の養子となった。のち本家の干鰯問屋を相続したが、その生活は豪奢なもので十八大通の一人にも挙げられた。その結果、家産を傾け隠居後は風雅をともにした。漢籍を服部白賁(はっとりはくひ)に、国典を賀茂真淵に学び、国学者で歌人の加藤千蔭(橘千蔭)とともに江戸派歌人の双璧をなし、陸奥国白河藩主で幕府老中も勤めた松平定信の寵愛を受けた。春海は、特に仮名遣いに造詣が深く、『新撰字鏡』を発見・紹介している。また、若い頃は漢学をもっぱら学んだこともあり儒教を排せず、漢詩をよく作ったことも知られている。門下に清水浜臣・小山田与清などがいる。仙台藩江戸詰の藩医工藤球卿(平助)とも親交があり、その娘只野真葛の文才を評価している。 著書には歌文集『琴後集、漢詩集『錦織詩草』などがある。 歌文の才能はもとより、書もすばらしい反面「人の悪口は鰻より旨し」などと言うほど傲慢で不遜な一面があったという。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「村田春海」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|