翻訳と辞書
Words near each other
・ 村石雅行
・ 村研薬品
・ 村社
・ 村社会
・ 村社講平
・ 村祖俊一
・ 村祭
・ 村税
・ 村積山自然緑道
・ 村立
村立て
・ 村立病院
・ 村立高校
・ 村立高等学校
・ 村章
・ 村童
・ 村竹あおい
・ 村竹勝司
・ 村米制度
・ 村紗水蜜


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

村立て : ミニ英和和英辞書
村立て[むらだて]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [むら]
 【名詞】 1. village 
村立 : [そんりつ]
 (n) established or operated by a village

村立て : ウィキペディア日本語版
村立て[むらだて]
村立てとは、沖縄県の離島宮古島の人口が増えたりして生活が成立しなくなったために一部の人々が別の場所に新たに村を作ることをいう。分村ともいう〔平良市史2通史編〕。薩摩藩の琉球征伐を受けた琉球王府が貢租確保の手段として、先島(宮古島石垣島)の経営強化を打ち出した後のことである。琉球王府からの指示もあり、土地を開拓し耕地を増すことが重要問題であった。通常人々の強制移住があり、民謡に別離の悲劇が記録されている。平良市史によると1686年から明治6年に及び18ヵ村の村立てが記録されている。村の習慣、言語などは古い集落の習慣、言語を引き継がれる。新しい村に重要なことは水源地が近くにあり、耕地が開発できることである。
==村立てとその時期==
ここではみやこの歴史による。詳しい記載があるのは西原村である。
〔みやこの歴史〕〔仲宗根の記載もある〕
*1658年頃 伊良部村、久貝村〔久貝村は伊良部島とある〕
*1686年 川満村、佐和田村〔佐和田村は伊良部島〕
*1714年 嘉手刈村〔旧下地町〕大浦村〔旧平良市大浦湾の近く〕
*1716年 保良(ボラ)村〔旧城辺町〕、野原村〔宮古島中央〕
*1725年 長間村〔比嘉の西〕
*1737年 伊良部島の国仲村〔伊良部島中央〕(池間島より分村)
*1727年から1743年の間 比嘉村〔旧城辺町〕、新城(あらぐすく)村〔旧城辺町〕、西里(いいざと)村〔旧平良市中央〕
*1766年 仲地村〔伊良部島〕、長浜村〔伊良部島〕、前里村〔伊良部島〕
 *1771年3月大津波襲来により複雑化する
*最後の村立ては1874年(明治7年)の福里〔旧城辺町〕、西原〔旧平良市大浦湾の近く〕の両村である。福里は主に西里から、西原へは主に池間から移住している。
 *西原村の場合、移動した人は2年間は免税になり、1年は税金が半分となり、新しい村の費用となった。〔みやこの歴史

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「村立て」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.