翻訳と辞書
Words near each other
・ 村長相応
・ 村雨
・ 村雨 (架空の刀)
・ 村雨 (白露型駆逐艦)
・ 村雨の大吉
・ 村雨まさを
・ 村雨丸
・ 村雨城
・ 村雨良
・ 村雨退二郎
村雲尼
・ 村雲村
・ 村雲町
・ 村雲駅
・ 村﨑真彩
・ 杒
・ 杓
・ 杓子
・ 杓子定規
・ 杓子山


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

村雲尼 : ミニ英和和英辞書
村雲尼[むら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [むら]
 【名詞】 1. village 
: [くも]
 cloud
: [あま]
 【名詞】 1. (col) nun 2. bitch 

村雲尼 ( リダイレクト:日秀尼 ) : ウィキペディア日本語版
日秀尼[にっしゅうに]

日秀尼(にっしゅうに、天文3年(1534年) - 寛永2年4月24日〔または4月4日〔(1625年5月30日または5月10日))は、安土桃山時代から江戸時代日蓮宗。母は天瑞院(大政所)。父は木下弥右衛門豊臣秀吉(羽柴秀吉)の同父姉、秀長朝日姫の異父姉。夫は三好吉房で、秀次秀勝秀保らの母。(とも)。位記上の本名は智子(ともこ)とされる。日秀は出家後の法名。通称に村雲尼(そんうんに)。院号は瑞龍院(ずいりゅういん)で、正しくは「瑞龍院日秀」。

== 略歴 ==
尾張国農民である弥助(後の三好吉房)に嫁ぎ、永禄11年(1568年)に秀次(治兵衛)、永禄12年(1569年)に秀勝(小吉)、天正7年(1579年)に秀保(辰千代)を産んだ。
弥助夫婦は主に長男の秀次と住んでおり、秀次が三好姓を名乗ると同じく三好姓に、尾張転封後は犬山城に居を構え、後には聚楽第に住んだ。
天正19年(1591年)、秀吉は嫡子鶴松を亡くすと、その養子に秀次・秀勝を入れ〔養子とした時期には諸説ある。定説では、羽柴秀勝の死去後の天正13年前後に秀勝を先に養子としたとされる。〕、秀保は自身と秀吉の弟豊臣秀長の養子に入れた〔『ビジュアル日本史ヒロイン1000人』127頁〕。
ところが、文禄元年(1592年)、秀勝は文禄の役に出征して巨済島の陣中で病死した。文禄4年(1595年)、秀保も不可解な急な病死をし、秀次は二代目関白となっていたが、この年に謀反の疑いをかけられて高野山で切腹した。夫の吉房も連座して讃岐国に流され、智子は難を逃れたものの、秀吉に秀次の遺児(孫)のほとんどを打ち首にされ、嵯峨野の地に善正寺を建立して秀次一族の菩提を弔った。
文禄5年(1596年)正月、智子は戒師に本圀寺の空竟院日禎を招き、仏門に入って出家した。『太閤素生記』によれば、初めは法名を日敬としたが同名の僧がいたために、日秀と改めたと云う。同年、日秀は京都の村雲の地に瑞龍寺を建立したが、気の毒に思った後陽成天皇が1000石の寺領を寄進されたので、後に、皇女や公家の娘が門跡となる尼門跡として、「村雲御所」と呼ばれる格式高い寺院となった。この寺院は後に大火で焼けて、現在の瑞龍寺へ移転した。
慶長17年に夫に先立たれ、慶長20年(1615年)夏には大坂の陣豊臣秀頼ら一族の大半を失い、豊臣方についた山口兵内の妻となった孫娘のお菊も徳川方に処刑されるという悲劇を味わった。寛永2年4月24日(または4月4日)に死去した。享年92。
墓所は瑞龍寺、本圀寺、秀次の墓所がある善正寺に存在する。善正寺には肖像画と木像が残る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日秀尼」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.