翻訳と辞書 |
杜牧[と ぼく]
杜 牧(と ぼく、ピン音:Dù Mù、ウェード式:Tu4 Mu4、803年(貞元19年) - 853年(大中6年))は、中国、晩唐期の詩人。万年県(現陝西省西安市)の人。字は牧之。号は樊川。 晩唐の繊細な技巧的風潮を排し、平明で豪放な詩を作った。風流詩と詠史、時事諷詠を得意とし、艶麗と剛健の両面を持つ。七言絶句に優れた作品が多い。杜甫の「老杜」に対し「小杜」と呼ばれ、また同時代の李商隠と共に「晩唐の李杜」とも称される。祖父に中唐の歴史家・杜佑を持ち、詩人の杜荀鶴は庶子と言われる。ほか李白や韓愈、柳宗元からも影響を受けた。 == 経歴 == 長安の名門階級に生まれるが、出生時には既に衰退の途中であった。祖父の杜佑は唐の裁判所の長官で、「通典」と呼ばれる百科事典の編纂に携わる。828年、25歳で進士に及第。官吏となる。文学奨励会で編者の第一人者となる。数ヵ月後、洪州(現・南昌市)(翌年から宣城)の監督長官であるの側近となった。833年、31歳の時に揚州(現・揚州市)の淮南節度使牛僧孺の幕下に入り、書記を勤めた。このころ詩作を始める。揚州在任の3年間、毎晩妓楼に通い、風流の限りを尽くしたと言われる。835年、検閲官に任命され長安に戻ったが、王朝内部では彼の友人のや鄭注らと宦官が派閥闘争に明け暮れていた。自らは洛陽への転任を申し出て認められたため、その年の暮れに起こった甘露の変を回避できたとされる。 以後各地で多くの官職を歴任するが、政変のため中央での出世は得られなかった。837年には失明した妹を介護世話するために揚州に戻り、その後兄も連れて宣州に向かった。最高位の左大臣や史書部上官の不正を弾劾する役職に指名され、長安に戻った。840年、配膳局の副長官に、翌年には検閲委員会副長官に任命される。その後黄州・池州・睦州の刺史を歴任するが、杜牧はこの処遇に不満を持ち、李徳裕を非難した。彼は自分の経歴や処遇への不満を詩に表し始めた 。 848年に勲功部の副長官に任命された彼は中央に戻り、史書部上官の時の功績を表彰される。849年には吏部の副長官となった。850年には依願して湖州の勅史となるが、門下省、ついで中書省の舎人となる。ところがその年病に倒れ、翌年(太陽太陰暦)に亡くなった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「杜牧」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|