|
杜 畿(と き、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代にかけての政治家。字は伯侯。京兆郡杜陵県(陝西省西安市)の人。子は杜恕・杜理・杜寛。孫は杜預。傅玄の『傅子』によると、前漢の杜延年の子孫だという。魏に仕え、郡太守として功績を挙げた。 ==経歴== ===曹操に仕える=== 幼少のころに父が亡くなり、以後継母に苛められて育ったが、その継母に対して実母の様に尽くしたことで、非常な孝行者として評判を得た。 20歳の時に京兆郡の功曹となり、空席だった鄭県令を代行した。数100を越す未決の囚人達がいたが、杜畿は着任早々裁判に自ら赴き、その全てを公正適切に審議し判決を下した。 孝廉に推挙され、さらに漢中府の丞(次官)に任命された。しかし天下が大いに乱れた〔五斗米道の張魯が漢中で独立している。〕ので、官を捨てて一度荊州に移り住み、建安年間になって帰郷した〔『魏略』によると、荊州に数年滞在している間に継母が亡くなり、その後に三輔への道路が復旧したため、継母の遺体を背負って、途中で盗賊に遭うなど苦労しながら帰郷したという。〕。 京兆尹の張時は旧知であったため、杜畿を再び功曹に取り立てた。張時は、杜畿の性格が大雑把であるため功曹には不適格だと思った。杜畿はひそかに自分が功曹の器などではなく、太守の器であると言ったという(『魏略』)。 その後、杜畿は荀彧の推薦があったため〔『傳子』によると、ある時、侍中の耿紀に会いに許昌へ行き、彼の家で一晩中話し合った。耿紀の家は荀彧の家と棟続きで隣接していたため、図らずもその話の内容を聞いた荀彧は、杜畿の才略に惚れ込み、自ら会見したという。〕、曹操に仕えた。曹操はまず杜畿を自分の司直(司空司直)にした。さらにそのあとで護羌校尉とし、西平太守に任命した上で、節を持たせ西域へ派遣した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「杜畿」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|