|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
杜門駅(ともんえき)は、樺太泊居郡泊居町に存在した鉄道省樺太西線の駅。 ==歴史== * 1930年(昭和5年)11月1日 - 樺太庁鉄道西海岸線追手駅 - 当駅間開通により開業。 * 1943年(昭和18年)4月1日 - 南樺太の内地化により、鉄道省に移管。 * 1945年(昭和20年)8月 - ソ連軍が南樺太へ侵攻、占領し、駅も含め全線がソ連軍に接収される。 * 1946年(昭和21年)2月1日 - 日本の国有鉄道の駅としては廃止。 * 1946年4月1日 - ソ連国鉄に編入。ロシア語駅名は「ウロジャイナヤ サハリンスカヤ」。 == 駅名の由来 == 当駅の所在する地名からであり、地名はアイヌ語の「トマ・ウン・ナイ」(湿地のある川)、「トマン・ウン・ナイ」(滝壺のある川)による〔南樺太:概要・地名解・史実(西村いわお・著、高速印刷センター内出版部 1994年)、p.341 - 342〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「杜門駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|