翻訳と辞書
Words near each other
・ 束末露香
・ 束本
・ 束松トンネル
・ 束松峠
・ 束松村
・ 束枝(ヘミ、片)ブロック
・ 束枝ブロック
・ 束枝心室間線維
・ 束柱
・ 束柱目
束柱類
・ 束桿
・ 束状帯
・ 束状帯(層)
・ 束状草類
・ 束状角膜炎
・ 束状配列
・ 束生
・ 束生の
・ 束生葉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

束柱類 : ミニ英和和英辞書
束柱類[つかばしら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そく, つか]
 【名詞】1. handbreadth 2. bundle, fasciculus, fasciculus
束柱 : [つかばしら]
 (n) short pillar standing between a beam and roof ridge
: [はしら]
 【名詞】 1. pillar 2. post 

束柱類 ( リダイレクト:束柱目 ) : ウィキペディア日本語版
束柱目[そくちゅうもく]

束柱目(そくちゅうもく、Desmostyliaギリシア語で「束ねられた柱」の意)は既に絶滅した海棲哺乳類の一つである。漸新世後半のチャッティアンから中新世後半のトートニアン期にかけて生息していた。その歯と骨格は、束柱目の動物が沿岸に暮らす水陸両棲の草食動物であったことを示唆している。彼らの名前は、その極めて特徴的な臼歯(文字通り、円柱を束ねたような構造をしている)に由来する。海棲に適応した哺乳類のグループとして束柱類、海牛類鯨類鰭脚類の四つが挙げられるが、このうち束柱類の生存が確認されるのは比較的短い期間であり、棲息域や種の数においてもあまり大きなグループではなかった。その絶滅原因は地球の寒冷化が進んだためではないかとされるも、はっきりしたことは解っていない。
== 研究の歴史 ==

束柱目に属する動物の化石は環太平洋地域の北部、つまり日本南部からロシアアリューシャン列島、そして(カリフォルニア半島の先端までの)北アメリカ大陸西海岸で発見されている。模式種たる ''Desmostylus hesperus'' は数本の歯と椎骨から、初めは(1888年にオスニエル・チャールズ・マーシュによって)海牛目に分類されたが、10年後に日本でより完全に近い化石が発見されるとその分類に疑問が呈された。1898年、日本の古生物学者・吉原重康(しげやす)〔たかしよいち『まぼろしの怪獣 - デスモスチルス発見物語』偕成社、1971年〕および岩崎重三(じゅうぞう)〔と共同研究中であったヘンリー・フェアフィールド・オズボーンが、頭蓋骨と牙における初期のマストドン類との類似性から、長鼻目起源説を提案した。ジョン・C・メリアム(John C. Merriam, 1869 - 1945)は臼歯の構造に基づいて、デスモスチルスが水棲の動物であり、恐らくは海牛目であろうと結論づけた。他の科学者たちは単孔目説を唱えた。なぜならば当時デスモスチルスは頭蓋骨の破片・歯・他の骨のごく一部しか発見されておらず、身体的特徴としてはひれ足と尾びれを有することが推測されていたに過ぎなかったからである。しかしながら1941年に樺太で発見された完全な骨格は、彼らがカバのそれと似た太い四本の脚を持っていたことを明らかにし、1953年にはロイ・H・ラインハルト(Roy H. Reinhart)により束柱目という目が新設された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「束柱目」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Desmostylia 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.