翻訳と辞書
Words near each other
・ 来光
・ 来兎
・ 来内
・ 来内村
・ 来冦
・ 来原良蔵
・ 来合わせる
・ 来名戸祖神
・ 来向かう
・ 来国俊
来国光
・ 来場
・ 来場岳
・ 来場者
・ 来夢とごうち
・ 来夢戸河内
・ 来夢来人
・ 来夢来人 (小柳ルミ子の曲)
・ 来大千
・ 来季


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

来国光 : ミニ英和和英辞書
来国光[らい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [らい]
 【名詞】 1. since (last month) 2. for (10 days) 3. next (year) 
: [くに]
 【名詞】 1. country 
国光 : [こっこう, くにみつ]
 【名詞】 1. national glory 2. variety of apple
: [ひかり]
 【名詞】 1. light 

来国光 ( リダイレクト:来派#来国光 ) : ウィキペディア日本語版
来派[らいは]
来派(らいは)は、日本刀刀工の流派の一つであり、鎌倉時代中期から南北朝時代にかけて山城国(京都府)で活動した。主な刀工に国行、国俊(通称「二字国俊」)、来国俊、来国光、来国次らがいる。
== 概要 ==
山城国では古くから日本刀の製作が行われていた。在銘の作刀が残る刀工としては最古に属する三条宗近は永延年間(987 – 988年)頃の人と伝え、鎌倉時代初期には粟田口派が出現した。来派はこれよりやや遅れて鎌倉時代中期から作例を見る。観智院本『銘尽』によれば、来派は高麗(朝鮮)からの帰化人を出自とするという。一派の祖は国吉であるとされるが、現存確実な作刀はなく、国行が一派の実質的な祖とみなされている。本項に掲げる「国行」「国俊」「国光」「国次」が特に著名な刀工であるが、他に、光包、了戒等がいる。また、南北朝前後に九州菊地へ移住したと伝わる「国村」を祖とする延寿派を始め、摂津の中島来一派等、来派の鍛刀技術は各地へ広まった。地方へ移住した一派の中で最も名品が多い「延寿派」は、大正の27代末孫延寿国俊まで門跡を残す。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「来派」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.