|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東インド : [ひがしいんど] (n) East Indies ・ 航海 : [こうかい] 1. (n,vs) sail 2. voyage
『東インドへの航海』(ひがしインドへのこうかい)は、1600年に設立されたイギリス東インド会社が初めて東インド(インド以東の東南アジア諸地域)に派遣した船団の航海についての、筆者不明の旅行記である。この航海は1601年から1603年にかけて、に率いられて行われた。 正式な題名は『ジェイムズ・ランカスター氏(今は士爵)による、ドラゴン号・ヘクター号・アセンション号・スーザン号の四巨船、ならびに給糧船ゲスト号を従えて、1600年〔1601年〕、ロンドンの貿易商らのために行われた、東インドへの初航海の記』()。題名に見える「ゲスト号」は「ギフト号」の誤りである。 == 概要 == ランカスター個人にとってはじめての東インド航行は、1591年4月、ジョージ・レイモンドを総指揮官とする、イギリス最初となるアジア水域への航海であった。この航海は失敗に終わったものの、ランカスターは多くの知識を得た。この旅行記に残されている航海は、ランカスター個人にとって二回目となる東インド行きである。 1601年2月13日に出港したドラゴン号(レッド・ドラゴン号)など四隻は病気に見舞われながらも、アチェンへ到着し、国王へエリザベス女王に託された親書を渡し、取引を行っている。その後アチェン国王の援助の下、ポルトガル船を襲撃しキャラコ、インド更紗を略奪している。アチェンを出た後に、バンタンにて貿易の取り決めを行い、大量の胡椒を買い集めて1603年9月11日に本国へ帰港している。 この功績をエリザベスに認められたランカスターは士爵(ナイト)に叙され、東インド会社の24人の理事の一人として活躍した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東インドへの航海」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|