|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
東コート(あずまコート、吾妻コート)とは、婦人用の和服用コートのこと。 == 概要 == 洋装のコートと同じく、雨や雪で和服を汚さないようにするためと防寒に用いる。 形状は被布に似ているが、丈が長く、足首まであるものが多い。 材質は、防寒を目的としたものはラシャ、セル、ツイードなどの毛織物が多く、毛皮で作られることもある。 夏場は透ける素材やサテンを防水加工したものが用いられる。 1886年に、東京の白木屋(現東急百貨店)の洋服部が創案し、「東コート」の名で売り出した。後に他店が模倣し「吾妻コート」の名で販売した。明治26年頃から流行し、その後も大正時代まで何度か流行を繰り返した。当初は黒や紺のラシャ地で作成された高価なものだったが、その後、安価なものや絹地で作られた贅沢なものも登場した。〔増田美子編著『日本衣服史』吉川弘文館、2010年、318-319頁〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東コート」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|