翻訳と辞書
Words near each other
・ 東万純
・ 東丈
・ 東三
・ 東三国駅
・ 東三好橋
・ 東三方ヶ森
・ 東三日市駅
・ 東三条ORS
・ 東三条オフレールステーション
・ 東三条殿
東三条第
・ 東三条院
・ 東三条院詮子
・ 東三条駅
・ 東三條殿
・ 東三河
・ 東三河ふるさと公園
・ 東三河インターチェンジ
・ 東三河六騎衆
・ 東三河司頭


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東三条第 : ミニ英和和英辞書
東三条第[ひがし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
: [み]
  1. (num) three 
: [だい]
 (n,pref) ordinal

東三条第 ( リダイレクト:東三条殿 ) : ウィキペディア日本語版
東三条殿[ひがしさんじょうどの]



東三条殿(ひがしさんじょうどの、とうさんじょうどの、とうさんじょうでん)は、平安時代平安京左京3条3坊1町及び2町(二条大路西洞院大路東)の南北2町に跨って建てられた邸宅。東三条院とも。現在の京都市中京区押小路通釜座西北角の付近にあたる。摂関家当主の邸宅の一つで、特に藤原兼家の主邸であったところから彼を「東三条殿」と号し、またその娘藤原詮子の里第であったところから、彼女は出家後に「東三条院」の院号を与えられて、初の女院となった(ただし、女院となってからは東三条殿に住んでいない)。後院里内裏としても用いられ、特に11世紀後半からは摂関家の象徴的邸宅として重視され、保元の乱の舞台ともなった。また、太田静六によって寝殿造の代表例とされて以来、建築史の研究対象としても重視されている。
== 摂関期 ==

=== 9世紀の東三条殿 ===
二中歴』・『拾芥抄』にその所在地とともに忠仁公藤原良房804年 - 872年)の家と見え、貞信公藤原忠平880年 - 949年)、藤原兼家929年 - 990年)が伝領したほか、重明親王906年 - 954年)の家であったとも伝えるが、初期の伝領関係や使用歴には不明な点が多い。良房の主たる邸宅としては、平安京北東に東一条殿(小一条殿、父藤原冬嗣から伝領)や染殿があり、同時代の記録上に東三条殿の名は見えない。ちなみに、右京にあった弟藤原良相の邸宅は西三条殿と呼ばれた。一方、東三条殿の西には、西洞院大路を挟んで、冬嗣の邸宅であった閑院(後に藤原基経邸、藤原兼通邸、藤原公季邸)があり、その更に西には堀河殿(基経邸、後に兼通邸)があった。
記録の上では、『日本紀略仁和4年(888年)に太政大臣藤原基経の邸宅として「東京三条第」が見える〔『日本紀略』仁和4年1月17日条。〕。次いで寛平5年(893年)8月と寛平9年8月に「太上皇皇后が東三条院に遷御した」と見え、そのまま当時の上皇に比定するとそれぞれ陽成上皇宇多上皇に関わる記事と考えられるものの、両記事の内容が日付を含めほぼ同文であることや、この時期皇后は不在のことから、疑問が残る。後者について『扶桑略記』により詳しい記事があるところから、『大日本史料』では譲位直後の宇多上皇と皇太后班子女王の記事としてのみ採録する。上皇は約半年後に朱雀院に移っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東三条殿」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.