|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 三省 : [さんせい] 1. (n,vs) frequent reflection (meditation) ・ 総 : [そう] 1. (n,pref) whole 2. all 3. general 4. gross ・ 総督 : [そうとく] 1. (n,vs) governor-general
東三省総督(とうさんしょうそうとく、dergi ilan goloi uheri kadalara amban)は、清朝末期の地方長官の官職である。東三省(遼寧省・吉林省・黒竜江省)の総督として管轄地域の軍政・民政の両方を統括した。当初、清朝では満州族の故地満州に当たる東三省には総督を置かず、奉天府と呼ばれる独自の行政制度〔奉天府の独自行政制度: 奉天府は副都扱いを受けていたために北京の行政制度を模して、奉天府尹を長とする興京五部(中央の六部のうち吏部を除く戸部・礼部・兵部・刑部・工部の五部)という独自の行政組織を擁していた。〕を持っていたが、光緒33年(1907年)の東北改制を機に、他の省に合わせて東三省総督を設置した。 地方長官として最高位に当たる総督の中でも、満州族の故地である満州を管轄する上に、当時満州進出を企図していた日本・ロシアと相対する東三省総督は難しい職務であり、そのため総督の筆頭格である直隷総督と同様に重要なポストであった。 ==沿革== 東三省総督の前身は、1622年(康熙元年)に設置された奉天将軍(Mukden i jiyanggiyūn)である。 1876年(光緒2年)、奉天将軍に総督の官位を与え、兵部尚書と都察院右都御史の肩書きを加えた。また、奉天府尹と奉天府の兵部・刑部の尚書を兼任させ、実質的な奉天府の長官にした。 1907年(光緒33年)、東北改制によってそれまでの奉天府の3将軍〔奉天府の3将軍: 奉天将軍・吉林将軍・黒竜江将軍〕の管轄していた区域をそれぞれ「省」に改正して、奉天将軍を東三省総督に改称し、欽差大臣の肩書きを与えた。東三省総督の兵は三省それぞれに駐屯した。 1910年(宣統2年)、奉天巡撫を兼任した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東三省総督」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|