翻訳と辞書
Words near each other
・ 東串良町
・ 東串良町立東串良中学校
・ 東串良駅
・ 東丹国
・ 東丹沢
・ 東丼
・ 東乃京
・ 東久ストア
・ 東久世家
・ 東久世秀雄
東久世竹亭
・ 東久世通禧
・ 東久仁彦
・ 東久方町
・ 東久根別臨時乗降場
・ 東久根別駅
・ 東久留米停車場線
・ 東久留米市
・ 東久留米市消防本部
・ 東久留米市立下里中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東久世竹亭 : ミニ英和和英辞書
東久世竹亭[ひがし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
: [よ, せい]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [たけ]
 【名詞】 1. bamboo 2. middle (of a three-tier ranking system) 

東久世竹亭 ( リダイレクト:東久世通禧 ) : ウィキペディア日本語版
東久世通禧[ひがしくぜ みちとみ]

東久世 通禧(ひがしくぜ みちとみ、天保4年11月22日1834年1月1日) - 明治45年(1912年1月4日〔『平成新修旧華族家系大成』下、384-385頁。〕)は、日本江戸時代末期から明治時代にかけての公家政治家
七卿落ちで長州に逃れた尊王攘夷派公卿の1人。王政復古後は外国事務総督を務め、発足したばかりの新政府の外交折衝にあたる。神奈川府知事開拓長官侍従長などの要職を歴任し、後に貴族院副議長・枢密院副議長に至った。華族伯爵)。号は竹亭、古帆軒。
== 生涯 ==
天保4年(1833年)、東久世通徳(みちなる、1816年 - 1835年)の子として京都に生まれる。
幕末朝廷で少壮の公家として尊王攘夷を唱え活躍した。しかし文久3年(1863年)、八月十八日の政変によって、朝廷の実権が尊皇攘夷派から公武合体派に移ると、長州藩兵に守られ、三条実美三条西季知澤宣嘉壬生基修四条隆謌錦小路頼徳とともに船で長州へ逃れた。このことを世に「七卿落ち」という。元治元年(1864年)、長州から大宰府に移された。
慶応4年(1868年)、王政復古によって復権を果たす。1月17日外国事務総督の1人となり、明治政府最初の外交問題・神戸事件の対応責任者となり伊藤博文と共に外国と協議。3月19日には横浜裁判所総督となった。通禧の在任した半年の間に神奈川裁判所総督・神奈川府知事と名称が変遷したこの職は現在の神奈川県知事に相当するものである。
明治2年(1869年)8月25日、第2代開拓長官に任命された。前任の鍋島直正が実務にとりかかる前に辞職したため、実質的に開拓使の事業を始動させたのは通禧である。9月21日、開拓使吏員、農工民約200人をともない、イギリスの雇船テールス号で品川を出帆。9月25日に箱館に着任した。なお、同月には王政復古の功績として賞典禄1000石を給されている。翌年、ガルトネル開墾条約事件の和解にこぎつける。
明治4年(1871年)10月15日、侍従長に転じる。この年、岩倉具視を全権とする岩倉使節団に随行し、見聞を広める。
明治15年(1882年)、元老院副議長。華族令施行に伴い、明治17年(1884年)に伯爵に叙されている。東久世家の家格は羽林家であり、本来は子爵相当であったが、明治維新における通禧の功が考慮されて伯爵とされた。叙爵の時点で功績が考慮された公家は、岩倉具視や三条実美など数少ない。
明治21年(1888年)に枢密顧問官、明治23年(1890年)に貴族院副議長、明治25年(1892年)に枢密院副議長を歴任した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東久世通禧」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.