|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 二 : [に] 1. (num) two
西園寺 公子(さいおんじ きみこ、寛喜4年(1232年) - 嘉元2年1月21日(1304年3月6日))は鎌倉時代の女性。後深草天皇の中宮。女院号は東二条院、法名は円鏡智。 == 生涯 == 父は西園寺実氏、母は四条貞子(四条隆衡女)。後嵯峨天皇の猶子。後嵯峨天皇の中宮で後深草・亀山天皇の母である大宮院(西園寺姞子)は7歳年上の同母姉、西園寺公相は同母兄。後深草天皇との間には貴子内親王をはじめ3女が生まれており、そのうち一人だけ育った姈子内親王は後宇多天皇妃となった。 寛元4年(1246年)、従三位に初叙。康元元年(1256年)、後深草天皇に入内し女御となり、その翌年に中宮に冊立される。正元元年(1259年)、夫の退位に伴って院号宣下し東二条院と称する。永仁元年(1293年)に出家。嘉元2年(1304年)、73歳で死去。 夫・後深草天皇より11歳年上であり、「とはずがたり」では「嫉妬深い女性」との表現がなされているが、『徒然草』第222段によれば賢く思慮深い女性である。入内前には一条実経との縁談が持ち上がったが、実経の兄で、鎌倉将軍となっていた藤原頼経の騒動という政略的原因で破談となった(宮騒動)。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「西園寺公子」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|