|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東京 : [とうきょう] 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 五 : [ご] 1. (num) five ・ 五輪 : [ごりん] 【名詞】 1. the Olympics ・ 輪 : [わ] 【名詞】 1. ring 2. hoop 3. circle
東京パラリンピックとは、1964年11月8日〜12日に行われた夏季パラリンピックである。東京オリンピックの後に、日本の東京で開催された。 == 概要 == 広く全身体障害者の大会にするため第一部と第二部に分けて行われた。第一部は第13回国際ストーク・マンデビル車いす競技大会として、第二部は全身体障害者を対象にした日本人選手だけの国内大会(特別参加の西ドイツ選手数名を含む)として行われた。 資金難だったが、対麻痺を意味するパラプレジアとオリンピックとの造語のパラリンピックの名称が人目を引き付け知名度が向上すると、朝日新聞厚生文化事業団主催の坂本九のチャリティコンサート等で、総額5000万円の寄付金が集まった。 予算が限られていたので、通訳も大学生等156人のボランティアに大会前1年前から英会話レッスンし準備、選手移動も陸上自衛官101人が介助、当時海外でも珍しいリフト付バスを自動車メーカーが特注で9台製造、オリンピック村や競技会場の段差解消のスロープや手すりもオリンピック閉幕後の2日間の突貫工事で間に合わせた。 選手宣誓は水泳・車いすフェンシング(サーブル団体)に出場した青野繁夫。両種目で銀メダルを獲得した。また、卓球男子ダブルスで猪狩靖典・渡部藤男組が日本選手団唯一の金メダルを獲得した。 それまで、日本の重度身体障害者医療は身体を動かさない事、人目につかないようにする事だったが、東京パラリンピックを契機として、日本において障害者スポーツが広く認知されるようになり、普及していった。 障害者の自立や社会参加・貢献が、障害者自身と社会を幸せにする事を目の当たりにした日本人選手の中には、義肢装具の職人として義肢の工夫をして、動きやすい義肢製作をした。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東京パラリンピック」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 1964 Summer Paralympics 」があります。 スポンサード リンク
|