|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東京 : [とうきょう] 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 堂 : [どう] 1. (n,n-suf,n-pref) (1) temple 2. shrine 3. hall 4. (2) prefix to building meaning "magnificent" ・ 書 : [しょ] 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese) ・ 書店 : [しょてん] 【名詞】 1. bookshop 2. bookstore ・ 店 : [みせ] 1. (n,n-suf) store 2. shop 3. establishment
東京堂書店(Books Tokyodo)(とうきょうどうしょてん)は、東京都千代田区の神保町に本社を置く小売書店。 ==概要== 1890年に小売書店として開業し、翌年には出版取次業・出版業を開始。出版取次業は国策により1941年に日本出版配給へ吸収された。1964年には小売部門と出版部門に分離独立し、出版部門が東京堂出版となった(本社は神保町本店と同じビルに入居している)。 東京堂書店の店舗は、本店にあたる神田神保町店のほか、2012年に開業した「ソヨカふじみ野店」(埼玉県ふじみ野市)がある。かつて神田神保町店のはす向かいに「ふくろう店」があり、2012年には女性向けの書店「Chez moi(シェ・モワ)」としてリニューアルしたものの、翌2013年に閉店している。また、東中野駅の駅ビルに2012年に開店した「アトレヴィ東中野店」があったが、2015年に閉店。 神田神保町店は千代田区の神田すずらん通りにある。靖国通りの三省堂書店神田神保町本店、書泉グランデ・ブックマートなどと共に神保町の代表的な大型書店とされ、規模ではそれらに敵わないものの、独自の棚作りによって立花隆、安原顯、坪内祐三など多くの読書人に愛されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東京堂書店」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|