|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東京 : [とうきょう] 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city ・ 市電 : [しでん] 【名詞】 1. municipal railway 2. city streetcar 3. tram ・ 電気 : [でんき] 【名詞】 1. electricity 2. (electric) light ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 局 : [きょく, つぼね] 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
東京市電気局1653形電車(とうきょうしでんききょく1653がたでんしゃ)は、1919年に登場した東京市電気局(後の東京都交通局)の路面電車車両。 == 概要 == 大正初頭、第一次世界大戦勃発による大戦景気で東京市電の利用者は急増し、特に1916年以降は1日あたりの利用者数が毎年10万人ずつ増加するようになっていた。市電気局は1371形、1471形など11メートル級の中型ボギー車を増備し輸送力強化に努めたが、日々悪化する混雑を前にこれらの車両では輸送力が不足しているのは明らかであった。そこで車体を大型化して定員自体を増やすとともに、乗降口を増やすことで混雑緩和を図ったのが1653形である。 本車は路面電車としては日本初の3扉車で、またデッキの乗降口に扉を持つ東京市電初の密閉式車体でもあった。乗降口は中扉が両開き式、前後扉が2枚折戸。全長は13メートルに拡大され、定員は1471形の66人から76人に増えている。通称名は「ボギー車のホ」、「ベスチビュール(前面窓)のへ」、「中扉の中」からホヘ中形とされた。 台車は製造当初はブリル76E-1またはボールドウィン社製で、後年電気局が開発したD3、D4形に交換された。主電動機は出力37.2kwのものを2機搭載し、ゼネラル・エレクトリック社と東洋電機製造、三菱、芝浦製作所など国産品を使用した車両があった。集電装置はトロリーポールで、1471形以前は車体中央部に1ヶ所だけ設置されていたものが、1653形では前後に2組設置されていた。このほかにもロックフェンダーやストライカー式救助網、1471形では試験採用に終わった空気ブレーキを本格採用するなど、それまでの東京市電とは一線を画する革新的な車両であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東京市電気局1653形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|