|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東京 : [とうきょう] 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 幹 : [みき] 【名詞】 1. (tree) trunk 2. (arrow) shaft 3. (tool) handle 4. backbone 5. base ・ 幹線 : [かんせん] 【名詞】 1. main line 2. trunk line ・ 工 : [たくみ] 1. (n,adj-na) (1) workman 2. artisan 3. mechanic 4. carpenter 5. (2) craft 6. skill 7. (3) means 8. idea ・ 工事 : [こうじ] 1. (n,vs) construction work ・ 事 : [こと] 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience ・ 事局 : [じきょく] (n) circumstances ・ 局 : [きょく, つぼね] 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting
東京幹線工事局(とうきょうかんせんこうじきょく)とは、東海道新幹線の建設工事を担当した日本国有鉄道(国鉄)の工事局の一つ。1959年(昭和34年)4月18日に設置され、完工後は東京第二工事局に組織変更された。略称は東幹工。 == 概要 == 東海道新幹線の建設工事は、1959年(昭和34年)3月31日、30億円の予算が国会で認められ、4月13日に東京・大阪間線路増設工事運輸大臣認可が下り、4月20日に全線の起工式が行われて正式にスタートした。 東京幹線工事局は、1958年(昭和33年)、国鉄本社幹線調査室(のちの新幹線総局)に置かれた幹線調査事務所(所長 上田健太郎)を母体とする。1959年4月18日、幹線調査室にかわって新幹線局が設置され、幹線調査事務所に代わって東京幹線工事局が設置された。1959年12月に静岡・名古屋・大阪に幹線工事局が設置されてからは、主として東京都・神奈川県内の新幹線建設工事に当たる。 担当工事区間は、東京から小田原の西(真鶴町 84k300m00地点)に至る区間で、モデル線も東幹工の担当であった。新幹線駅では東京駅-新横浜駅-小田原駅が含まれる。東京駅-田町駅間の工事は東京工事局に委託された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東京幹線工事局」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|