翻訳と辞書
Words near each other
・ 東京最新版
・ 東京最新版!
・ 東京會舘
・ 東京有明医療大学
・ 東京服飾専門学校
・ 東京服飾造形短期大学
・ 東京朝日新聞
・ 東京朝日新聞会社
・ 東京朝日新聞社
・ 東京朝霞線
東京朝顔研究会
・ 東京朝鮮中高級学校
・ 東京朝鮮第一初中級学校
・ 東京朝鮮第三初級学校
・ 東京朝鮮第二初級学校
・ 東京朝鮮第六初級学校
・ 東京朝鮮第四初中級学校
・ 東京木材埠頭
・ 東京木材埠頭株式会社
・ 東京未来塾


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東京朝顔研究会 : ミニ英和和英辞書
東京朝顔研究会[とうきょうあさがおけんきゅうかい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
東京 : [とうきょう]
 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) 
: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis
: [あさ, ちょう]
 (n-adv,n-t) morning
朝顔 : [あさがお]
 【名詞】 1. (1) funnel shaped 2. bell (i.e. of a trumpet) 3. (2) morning-glory (flower) 
研究 : [けんきゅう]
  1. (n,vs) study 2. research 3. investigation 
研究会 : [けんきゅうかい]
 (n) research society
: [かい]
  1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club 

東京朝顔研究会 : ウィキペディア日本語版
東京朝顔研究会[とうきょうあさがおけんきゅうかい]

東京朝顔研究会(とうきょうあさがおけんきゅうかい)は、朝顔に関する研究、鑑賞について発達普及を図る目的で設立された任意団体。
毎年、7月28日から8月3日に日比谷公園にて大輪朝顔展示会を開催している。栽培講習会を年2回開催している。会報誌を年1回発刊している。
== 沿革 ==

*明治40年4月に桑山曙光園、増川七夕庵、後藤旭豊園、山内聚芳園、土屋竹岡園、高瀬五尺園等の発起人により創設。当初は変化朝顔栽培を主体に、一時は千名の会員を擁する東京で最大の同好会であり、名花珍花を作出発表していた。
*昭和に入り、七夕庵により入谷式大輪朝顔が編み出されて人気となり、昭和7年8月、日比谷公園で初の東京市民あさがお展を開催。18cm余りの朝顔が開花し絶賛を博し、会の朝顔はそれ以降大輪朝顔栽培に大きく傾斜する。
*昭和18年まで大輪朝顔展は日比谷公園にて開催されるが、以降、太平洋戦争の激化によりほとんどの会員は疎開して離散のため展示会は開催せず。
*昭和26年、戦前の会員14名をもって会を復興。
*昭和27年、7月27日から8月3日にかけて、日比谷公園で復興第一回の展示会開催。復興初年の会員数58名、会報も通巻30号を復興第1号と改めた。
*創設以来、会運営は発起人の合議制を執っていたが、会員増加などにより規約を改正、会長と理事を選任する体制を昭和34年に整え、初代会長に倉本兼吉が就任。
*昭和36年、東京都より都知事賞の制定を受け、会長賞と新人賞も設定して復興十周年記念会報を刊行。
*昭和42年には農林大臣賞が制定される。同年、白川亨を第二代会長に選任。
*昭和46年、第三代会長に安田五郎就任。
*昭和54年の会員数は975名となる。
*昭和56年に千代田区長賞を制定。
*昭和59年、第四代会長に小泉恒正就任。
*昭和62年より優秀作品のカラー印刷による会報掲載。
*昭和63年、栗山幹雄が第五代会長に就任。
*平成13年、復興50周年記念会報を発刊。巻頭を森宣正の優秀花、24.6cm径で飾った。
*平成15年、江戸開府400年及び日比谷公園開園100年記念事業に協賛して特別展示展を開催。
*平成16年、第八代会長に湊明久就任。
*平成19年、創立百周年として、会報を記念号とする。
*平成20年、雨間秀浩が会長に就任。会創立以来の記録花として加藤俊雄により浦霞80イ13が25.2cm径にて作出開花。
*平成21年、都議会議長賞が制定。
〔『東京朝顔研究会会報』第61号 東京朝顔研究会編〕

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東京朝顔研究会」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.