翻訳と辞書
Words near each other
・ 東京灯標
・ 東京烏骨鶏
・ 東京無印女子物語
・ 東京無国籍少女
・ 東京無線
・ 東京無線タクシー
・ 東京無線協同組合
・ 東京無線教育センター
・ 東京牛乳
・ 東京牛乳運輸
東京牝馬特別
・ 東京物理学園
・ 東京物理学校
・ 東京物理学校維持同盟
・ 東京物理学講習所
・ 東京物語
・ 東京物語 (曖昧さ回避)
・ 東京物語 (森進一の曲)
・ 東京特別区
・ 東京特別区部


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東京牝馬特別 : ミニ英和和英辞書
東京牝馬特別[とうきょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひがし]
 【名詞】 1. east 
東京 : [とうきょう]
 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) 
: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis
牝馬 : [ひんば]
 (n) (arch) mare
: [うま]
 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) 
特別 : [とくべつ]
  1. (adj-na,adv,n) special 
: [べつ]
  1. (adj-na,n,n-suf) distinction 2. difference 3. different 4. another 5. particular 6. separate 7. extra 8. exception 

東京牝馬特別 ( リダイレクト:府中牝馬ステークス ) : ウィキペディア日本語版
府中牝馬ステークス[ふちゅうひんばすてーくす]

府中牝馬ステークス(ふちゅうひんばステークス)は、日本中央競馬会(JRA)が東京競馬場で施行する中央競馬重賞競走GII)である。
正賞は府中市長賞〔〔。
== 概要 ==
現在中央競馬で行われる4歳(現3歳)以上の牝馬限定重賞競走としては、最も長い歴史を持つ〔。
1953年に「東京牝馬特別(とうきょうひんばとくべつ)」の名称で創設〔〔〔。その後名称は幾度かの変遷を経て、1992年から現名称となった〔〔〔。
創設時は東京競馬場の芝2000mでハンデキャップ競走として行われていた〔〔〔が、距離は1955年より芝1600mに、負担重量は1969年より別定に変更〔〔〔。1996年にエリザベス女王杯が古馬にも開放され4歳(現3歳)以上の牝馬限定戦に改められると、本競走は距離を芝1800mに延長し、エリザベス女王杯の重要な前哨戦として位置づけられた〔〔〔。2014年からは、本競走の1着馬にエリザベス女王杯の優先出走権が与えられている〔競馬番組一般事項、20ページ、一般事項 V-2-(4)-イ-(一)〕〔〔〔。
外国産馬は1994年から、地方競馬所属馬は1996年からそれぞれ出走可能になり、2005年からは外国馬も出走可能な国際競走となった〔〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「府中牝馬ステークス」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.