|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東京 : [とうきょう] 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 第一 : [だいいち] 1. (adv,n) first 2. foremost 3. # 1 ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 長 : [おさ] 【名詞】 1. chief 2. head ・ 長老 : [ちょうろう] 【名詞】 1. eldest 2. senior ・ 長老教会 : [ちょうろうきょうかい] (n) the Presbyterian Church ・ 老 : [ろう] 【名詞】 1. old age 2. age 3. old people 4. the old 5. the aged ・ 教会 : [きょうかい] 【名詞】 1. church ・ 会 : [かい] 1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club
東京第一長老教会(とうきょうだいいちちょうろうきょうかい)は、築地にあった長老派の教会である。 築地の英学塾の学生であった田村直臣と原胤昭らが、1874年(明治7年)10月18日、C・カラゾルスから洗礼を受けた。田村と原に東京基督公会の安川亨を加えて教会を設立した。 カラゾルスが仮牧師、安川が長老になった。後に瓜生外吉、戸田三郎も参加した。 1876年(明治9年)にカラゾルスはミッションの問題で宣教師を辞任し、ミッションから離れて、文部省のお雇い外国人になった。 教会も、露月教会(後の日本基督教団芝教会)とカラゾルス派の日本独立長老教会の銀座教会(後の日本基督教団巣鴨教会)に分裂した。後に、田村直臣が銀座教会の牧師になる。 == 参考文献 == *片子沢千代松「東京第一長老教会」『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年 *『長老・改革派教会来日宣教師事典』新教出版社、2003年 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東京第一長老教会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|