|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東京 : [とうきょう] 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 職 : [しょしき, しょく] 1. (n,n-suf) employment ・ 職工 : [しょっこう] (n) (factory) worker ・ 工 : [たくみ] 1. (n,adj-na) (1) workman 2. artisan 3. mechanic 4. carpenter 5. (2) craft 6. skill 7. (3) means 8. idea ・ 工学 : [こうがく] 【名詞】 1. engineering ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
東京職工学校(とうきょうしょっこうがっこう)は、1881年(明治14年)4月、東京府浅草区(現在の東京都台東区)に設立された旧制の中等教育もしくは高等教育相当の官立学校。この項目では、後身(改称後)の「東京工業学校」(とうきょうこうぎょうがっこう)についても述べる。 == 概要 == * 学理研究中心の帝国大学工科大学に対し、中等教育相当の「職工学校」(のちの工業学校)〔現在の工業高等学校に相当する。〕の教員および工場の技術指導者の養成機関として位置づけられた。中学校卒業者を入学対象とし、修業年限を3年とした。 * 東京工業学校時代に発足した同窓会は、現在の蔵前工業会(後身である東京高等工業学校および(旧制・新制)東京工業大学の同窓会)の前身の一つとなった。 * 後身の東京高等工業学校(旧制専門学校)は、1929年の(旧制)東京工業大学発足のさいの構成母体となり、さらにこれが学制改革を経て(新制)東京工業大学に移行したため、現在の東京工業大学の源流というべき存在である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東京職工学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|