|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東京 : [とうきょう] 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 臨海 : [りんかい] 【名詞】 1. coastal 2. seaside ・ 高 : [たか] 【名詞】 1. quantity 2. amount 3. volume 4. number 5. amount of money ・ 高速 : [こうそく] 1. (adj-na,n) (1) high speed 2. high gear 3. (2) highway (abbr) 4. freeway 5. expressway 6. motorway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 鉄道 : [てつどう] 【名詞】 1. railroad ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
東京臨海高速鉄道70-000形電車(とうきょうりんかいこうそくてつどう70-000がたでんしゃ)は、東京臨海高速鉄道の通勤形電車。東京臨海高速鉄道での公式呼称は「ななまんがた」である〔。由来は東京臨海副都心が東京都策定で7番目の副都心にあたることによる〔なお、製造元である川崎重工業の車両カンパニーホームページ内「プロダクト」ページでは「東京臨海高速鉄道70-000形電車」と紹介されているほか、東京臨海高速鉄道のプレスリリースなどでも70-000形となっている。〕。全車両が川崎重工業で製造された。 == 概要 == 本形式は車体、車内設備、運転台、主要機器、台車など基本的な設計は東日本旅客鉄道(JR東日本)の209系に準じた仕様で製造された〔。これはりんかい線が臨海副都心線の名称で開業した当時に車両基地を有しておらず、JR東日本に委託しており、互換性のあるJR東日本の車両をベースにすることで、新造・保守費用の節減を狙ったためである。検査時は新木場駅から京葉線を通り、京葉電車区(現・京葉車両センター)に回送されていた。定期検査は東京総合車両センター(旧・大井工場)で担当しており、大崎開業前は京葉線 - 外房線 - 総武本線 - 中央本線 - 山手貨物線のルートで回送されていた。 なお、本形式はJR東日本209系同様にメンテナンスフリーに優れていることから、現在は新保全体系(月検査・年検査に該当する機能保全・重要部検査に該当する指定保全・装置保全・全般検査に該当する車体保全)によって定期検査が実施されている。 所属は東臨運輸区である。開業時は東京テレポート駅下り方の未開業部分を留置線として使用し、列車検査と車両清掃以外の車両基地業務(月検査と重要部・全般検査)をJR東日本に委託していた。2002年(平成14年)の八潮車両基地(東臨運輸区)竣工によってこのトンネル内留置は解消された。 保安装置はATS-PとATC-6型を搭載している〔鉄道図書刊行会「鉄道ピクトリアル」2003年10月臨時増刊号鉄道車両年鑑2003年版「東京臨海高速鉄道70-000形(3次車)」記事。〕。1996年(平成8年)の開業当初は可搬型のATS-SNも使用できるようになっていたが、八潮車両基地の竣工と埼京線乗り入れに合わせて撤去され、ATCに置き換えられた〔。なお、ATS-PとATCの切り替えは自動で行われるが、運転台右下の押しボタンにより手動で切り替えることも可能である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東京臨海高速鉄道70-000形電車」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 TWR 70-000 series 」があります。 スポンサード リンク
|