|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東京 : [とうきょう] 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 農 : [のう] 【名詞】 1. farming 2. agriculture ・ 農林 : [のうりん] 【名詞】 1. agriculture and forestry ・ 林 : [はやし] 【名詞】 1. woods 2. forest 3. copse 4. thicket ・ 専門 : [せんもん] 【名詞】 1. speciality 2. specialty 3. subject of study 4. expert ・ 専門学校 : [せんもんがっこう] 【名詞】 1. vocational school 2. technical school ・ 門 : [もん] 1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
東京高等農林学校(とうきょうこうとうのうりんがっこう)は、1935年(昭和10年)に設立された高等農林学校。農林系旧制専門学校。新制東京農工大学の母体となった。 == 変遷 == 1935年(昭和10年)、東京帝国大学農学部府中演習林の地に学校は設立される。農学科、林学科、獣医学科の3科で構成。第二次世界大戦末期の1944年に東京農林専門学校と改称した。 前身は東京帝国大学農学部実科で、実科での教育は、この学校ができるまでは札幌農学校の実科とともに旧制専門学校レベルの教育機関としての役割を成していたが、これらの専門学校が独立したころは1903年(明治36年)の専門学校令の発令があり高等教育機関は随時拡張されていて、全国で農林系専門学校が次々設立されていたため、教育制度上実科などは廃止論まで持ち上がっていた事実がある。しかしながら卒業生OBなどの尽力により存続の手立てを講じる。 こうした背景から、東京帝国大学農学部が旧制第一高等学校との敷地交換で駒場から本郷に移転する1935年に、付属実科は本郷に移転せず、東京帝国大学から分離独立という手段で存続させた。 1935年4月1日実科が独立して東京高等農林学校となる。発足時の教員構成は、校長のほか教授18名有し、助教授を11名、助手を2名と書記を6名としている。農学部実科生徒は相当する学年に編入し、当初は駒場の農学部構内で授業が開始された。府中に校舎が建設されてから生徒らを移転させた。 この学校は戦後、東京商科大学 (旧制) や東京繊維専門学校(東京高等蚕糸学校)、また山梨高等工業学校との間で、農・商・繊維・工学部からなる総合大学構想が持ち上がっている。結局は東京商科大学は結局単独で新制一橋大学となったほか山梨工専も新制の山梨大学になるため、残った東京農専と東京繊維専の2校で結局合併して新制大学化することになる。こうして1949年に農学部と繊維学部(後に工学部)の2学部で新制東京農工大学が発足になった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「東京高等農林学校」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|