|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 東 : [ひがし] 【名詞】 1. east ・ 東京 : [とうきょう] 【名詞】 1. Tokyo (current capital of Japan) ・ 京 : [みやこ, きょう, けい] 【名詞】 1. capital 2. metropolis ・ 郵便 : [ゆうびん] 【名詞】 1. mail 2. postal service ・ 便 : [べん, よすが] 【名詞】 1. way 2. means ・ 電信 : [でんしん] 【名詞】 1. telegraph ・ 信 : [まこと, しん] 1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学校 : [がっこう] 【名詞】 1. school ・ 校 : [こう] 1. (n,n-suf) -school 2. proof
逓信官吏練習所(ていしんかんりれんしゅうじょ)は、1909年(明治42年)から1949年(昭和24年)まで存在した、逓信省の職員養成機関である。1945年(昭和20年)「高等逓信講習所(こうとうていしんこうしゅうしょ)」に改称。官練(かんれん)と略称される。入学者は逓信部内職員に限定されず、旧制中学校卒業者も入学可能であったため、旧制専門学校レベルの教育機関としての性格も併せ持つ。同様の性格を持つものとして、鉄道省鉄道教習所がある。高等文官試験に多数の合格者を輩出した学校としても有名である。 ==概要== 1909年(明治42年)11月20日逓信省告示1155号「逓信官吏練習所規則」による概要は、次の通りである。 * 目的 逓信部内に奉職する職員に対し、逓信事業に必要な特殊の学芸技術を教授する * 組織 : 行政科(逓信事業に関する行政) 修業年限2年 : 技術科(電信、電話、電力に関する学術) 修業年限2年 : 電信科(高等電気通信術) 修業年限1年 * 身分 無給雇員(但し、修学費用として月10円支給) * 入学資格 : 部内者 年齢17歳以上25歳以下で推薦を受けた者 : 部外者(行政科、技術科のみ) 中学校卒業者 * 義務 卒業後5年間奉職 * 特典 * 在学者は徴兵猶予の特典を有する * 卒業生は高等文官試験の予備試験の受験資格が与えられた。 ::(このため、中学校卒業者でない部内者については、逓信官吏練習所卒業により、中等学校卒業者と同格の資格を得た。) * 各科授業科目 : 行政科 郵便法規、電信電話法規、為替貯金法規、事業監督、事業規画、会計法規及び計算、交通経済及び財政、交通法規、交通地理、電気通信術、英語、仏語又は独語、回議文、体操 : 技術科 電気学、電信学、電話学、電灯・電力の学術、電線建築学、電気実験、電気通信術、理化学、数学及び力学、図画学、交通地理、英語、回議文、体操 : 電信科 電気通信術、電気通信実務、電信学、電信実験、電信法規、交通地理、交通法規、英語、仏語又は独語、数学、回議文、体操 * 各科入学定員(大正5年の例) : 行政科 40名 : 技術科 50名 : 電信科 50名 逓信官吏練習所は、農商務大臣の主管に属する水産講習所および鉄道大臣の主管に属する鉄道教習所などと同じく、文部大臣の主管に属さない学校である。卒業生の総数は、7,649名。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「逓信官吏練習所」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|